2016年9月14日水曜日

インターネット依存症


ゲスト/医療法人 耕仁会 札幌太田病院  太田 健介 院長

インターネット依存とはどのような病気ですか。
 インターネット依存(ネット依存)とは、オンラインゲームなど、スマートフォンやSNS、動画閲覧を中心にインターネットのサービスを長時間使い続け、なかなかやめられず、健康や生活に支障が出ている状態のことをいいます。ネット依存の疑いがある成人は国内で約421万人、また、中高生は約52万人に上るといわれ、年々増加傾向にあります。
 ネット依存は、常にネットのことが頭から離れない状態になり、「少しだけ」と思ってネットにアクセスしても、その時間が守れず、使用時間が長時間化します。使用出来ないと易怒的になり、感情を爆発させたり、他のことへの意欲をなくしたりするケースもあります。その結果、昼夜逆転などによる不登校や欠勤、成績低下のほか、睡眠障害やうつ状態を呈するなど精神面でのトラブルや、頭痛や肥満、視力の低下といった身体的な症状を引き起こしたりします。
 ネット依存は短期で至り、また依存期間が長いほど回復しにくくなるため、特に子どものネット依存には注意が必要です。不登校やネット依存の疑いで外来を訪れる子どもの特徴として、その背景に両親の不仲や離婚・放任など家庭にも問題があるケースも目立ちます。

インターネット依存の治療について教えてください。
 先ず発症予防が大切です。インターネット、スマホの使用開始年齢をなるべく遅らせること、使用開始時には使用時間や使用場所などルールを決め、ペアレンタルロックをしっかりかけること。ネット依存について勉強することが役に立つと思います。
 現代社会でネットの使用を完全に絶つのは難しいので、ネット依存に関しては使用の軽減が治療目標となります。まず、ネット依存という病気について正しく知ることが治療の第一歩です。ネットのために自分が何を犠牲にしているのかを理解してもらい、本人の「このままではいけない」「変わりたい」という気持ちを引き出すことが必要です。家族のケアも大切です。特に、子どものネット依存では、家族をはじめ周囲の人が、本人と一緒に考えて、乗り越えていく手助けをしてあげる必要があります。その上で、2週間ネット使用を休む、時間場所を制限するなどの対応方法を決めます。ただし、依存症が重度になる程、問題の自覚がなく、治療の意思がないことも多いのです。その場合は、親などの支援が重要となります。
 ネット依存に限らず、内観療法という認知療法が行われることもあります。これにより、自分のことを客観的に見られるようになり、親や周囲の責任だと思っていたことを、自分の問題として捉え、前向きに行動できるようになります。

人気の投稿

このブログを検索