2016年6月22日水曜日

裂肛(れっこう)


ゲスト/札幌いしやまクリニック 西尾 昭彦 院長

裂肛とはどのような病気ですか。
 痔とは、肛門およびその周辺に起こる病気の総称です。肛門疾患で多いのは、痔核(じかく)、裂肛、痔瘻(じろう)の3つで、外来の約8割を占めます。痔核はイボ痔、裂肛は切れ痔、痔瘻はあな痔とも呼ばれます。
 便秘気味の若い女性に多くみられるのが、肛門内側の皮膚(肛門上皮)が切れる裂肛です。痔の中でも痛い病気の代表です。症状は排便時の痛みが主で、出血はないか、あっても少量です。一度裂けた傷は排便の度に延ばされるため治りにくく、痛みが続くようになります。痛みが嫌で排便を避けるようになると、便がますます硬くなり、症状を悪化させるという悪循環が生じます。
 繰り返し切れて慢性化すると、傷が深くえぐれて潰瘍化していきます。炎症性の肛門ポリープと呼ばれる突起物ができたり、傷の縁の皮膚が盛り上がって肛門が狭くなったりして、排便時の苦痛が増します。トイレの中で気が遠くなるという患者さんもいるほどです。

裂肛の治療について教えてください。
 裂肛の治療は、便を軟らかくして排便を楽にする内服薬や、排便時の痛みを抑えるための塗り薬、肛門に注入する座剤、軟こうなどの外用薬が中心です。
 傷の治療を行いながら、生活習慣を改善して便通を整えることも裂肛治療では大切です。朝食をきちんと取る、水分や食物繊維を十分に取る、便意を我慢しない、適度な運動をするなど、便秘を防ぎ、硬過ぎず軟らか過ぎない“質の良い便”を出す生活を心掛けてください。
 傷が深い、肛門が狭いなどの慢性化した裂肛になると、薬などの保存治療では治らず、外科治療が必要になります。肛門周囲の痛みだけが取れる硬膜外麻酔をして、硬く狭くなった肛門の括約筋を正常な状態になるまでマッサージをして引き延ばす治療です。マッサージの時間は10秒程度で、入院の必要もなく、翌日の排便から痛みがなくなるケースがほとんどです。
 さらに重症例になると、2~3日入院してマッサージに加えて潰瘍やポリープの切除が必要な場合もあります。
 恥ずかしさから受診をためらわれている方も多いようですが、切らずにすむ治療により、痛みのない快適な生活を取り戻せることが多いことを知ってほしいと思います。

2016年6月15日水曜日

かかりつけ歯科医


ゲスト/医療法人社団アスクトース 石丸歯科診療所 近藤 誉一郎院長

「かかりつけ歯科医」を持つ意義は何ですか。
 かかりつけ歯科医とは、従来からの治療の経緯を踏まえ、予防から治療、管理、メンテナンスまで幅広く対応してくれる歯医者さん、より専門的な検査や特殊な治療が必要な時、別の診療科など適切な医療機関を紹介してくれる歯医者さんを意味します。
 毎回異なる歯科医に受診するのではなく、同じ歯科医を定期的に受診すれば、口の中の小さな変化にも気付いてもらえるので、虫歯や歯周病などの早期発見・治療が可能になります。また、患者さんの症状や治療の経過、生活背景、持病などを把握できるので、より的確な診療に結び付けられます。
 近年の歯科医療では、口腔(こうくう)内を健康に保つための予防医療が重視され、患者さんと歯科医とがじっくりと時間をかけて話し合い、適切なケアや治療法を模索していくことが多くなりました。そういった点からも、長期にわたって患者さんに寄り添ってくれるかかりつけ歯科医を持つことが重要です。高齢化社会の進展に伴い、訪問歯科診療・口腔ケアのニーズも急速に高まっています。これまで以上に個人の経緯を踏まえた歯科医療の対応が必要となり、かかりつけ歯科医の果たす役割はますます大きくなっていくと思われます。

「かかりつけ歯科医」を選ぶポイントを教えてください。
 かかりつけ歯科医に特別な資格はありません。患者さんと歯科医とのコミュニケーションの中から自然に生まれる信頼関係です。しばらく通院してみないと相性が良いと感じられるかどうかは分かりにくく、かかりつけ歯科医を探すというのは、そう簡単なことではないかもしれません。
 ポイントとしては、近くにある“かかりやすさ”、患者さんからの質問に快く応じてくれるかなど“相談しやすさ”が挙げられます。周囲の評判なども参考にしながら、院内の雰囲気や先生の人柄を知るために、初めの数回は相談だけで通ってみるのも手です。治療方針や治療計画の説明をしっかりと聞き、今後、長年にわたって付き合っていけるのかをよく考え、納得した上で治療を受けることをお勧めします。歯科医と良好な関係を築くためには、患者さんも予約の時間には遅れないなど最低限のルールを守り、歯科医と一緒になって口腔内の健康を守っていこうという気持ち、意欲を持つことも大切です。

2016年6月8日水曜日

アルツハイマー病


ゲスト/医療法人社団 正心会 岡本病院 山中 啓義 副院長

アルツハイマー病とはどのような病気ですか。
 認知症の呼称について、日本認知症学会ではアルツハイマー型認知症を総称して「アルツハイマー病(AD)」として用いることが多いです。認知症の中でもADの割合は多く、近年、さらに増加傾向にあることが知られています。
 現在、日本の認知症患者はすでに453万人、軽度認知障害の方でも400万人を超え、65歳以上の高齢者の30%を占めています。世界では、現在3560万人が認知症に罹患(りかん)し、2050年には1億1540万人になると予想されています。
 わが国でのAD増加の背景には、生活習慣を含む環境的要因が関与している可能性が考えられます。危険因子として、疾患感受性遺伝子、ダウン症候群、食生活、高血圧、糖尿病、アルコールとの関連が示唆されています。
 家族が気付く初期症状は、すぐに忘れる、同じ事を何回も言ったり聞いたりする、置き忘れやしまい忘れ、人や物の名前が出てこない、漢字が書けないなど記憶障害に基づく症状が多いです。また、日付が分からなくなったり、道に迷ったりする時間や場所の見当識障害や、以前はあった興味・関心が薄れたり、だらしなくなる、些細な事で怒りっぽくなる、疑い深くなるなどの性格変化、「財布や通帳が盗まれた」などの被害妄想が生じることもあります。この時点では、うつ病と軽度認知障害の鑑別が重要となるケースもあります。
 症状は1年〜数年単位で進行し、①記憶障害 ②実行機能障害(段取りができない) ③換語障害(物の名前が出てこない)④失行(服の着方や道具の使い方が分からない) ⑤失認(品物を見ても何か分からない)が徐々に顕著になっていきます。最終的には、着衣、食事、トイレ、入浴などのセルフケア能力や、立つ、座る、歩くなどの基本的動作能力さえも喪失してしまう場合があります。

診断と治療について教えてください。
 認知症とは一度獲得された知的能力が脳の病気のために失われ、社会生活や日常生活に支障を来した状態です。そのため、診断には詳細な症状・生活歴などの問診に加えて、脳画像検査、採血検査、認知機能検査などの総合的評価が必要となります。
 ADの治療には精神的ケアと薬物療法があります。前者にはデイケアを利用した在宅介助があり、運動療法、レクリエーションなどの有効性が報告されています。後者は、現在4剤が治療薬として保険適用となっています。しかし、いずれの抗認知症薬にもメリットとデメリットがあり、使用の可否や薬剤の選択は専門医のもとで相談することが望ましいです。
 ADの長期介護に対する対応は介護者にも大きな肉体的・精神的負担を強いるため、負担の分担や精神的サポートなどの支援も重要です。介護保険、成年後見制度、かかりつけ医、ケアマネージャー、公的支援制度、老人介護施設やグループホーム、家族会、支援組織などに関する情報入手や利用も、必要に応じて積極的に行っていくべきです。

2016年6月1日水曜日

虫刺され


ゲスト/宮の森スキンケア診療室 上林 淑人 院長

虫刺されについて教えてください
 ハイキングやキャンプなど屋外で活動する機会の多くなる季節です。自然に足を踏み入れる際、気を付けなければならないのは虫刺されです。刺されるとかゆみや痛みに悩まされるだけでなく、ときには命に関わる感染症にかかることもあります。
 蚊やブユは代表的な吸血性昆虫ですが、ヌカカをご存知の方は意外と少ないのではないでしょうか。ヌカカは、体長1〜2ミリと非常に小さい吸血性昆虫です。小さいゆえに無警戒になりがちですが、一度に複数の箇所を刺され、後になって小さな腫れがあちこちにできていることに気付くケースが多いです。かゆみが強く、特にアレルギー体質の人は、赤く腫れて熱を持ち、腕や脚がむくむこともあります。
 春から夏はマダニの活動も活発になる時期です。マダニが怖いのは、いくつかの感染症を媒介することです。日本紅斑熱、ライム病のほか、致死率が高いのは重症熱性血小板減少症候群です。西日本中心に死亡例が報告されています。しかしながら北海道でも原因となるウイルスを持ったマダニが確認されており注意が必要です。予防ワクチンも治療薬もないので、まずはかまれないように気を付けましょう。
 5〜6月はチャドクガの幼虫にも注意が必要です。刺されると赤いブツブツができて、かゆみも強いです。毛虫そのものに接触しなくても、風に乗って飛んできた微細な毒針毛に触れただけでも発症します。このため、毛虫が原因と気付かないことも多いです。

虫刺されの予防策とケア、治療について教えてください。
 まず服装に気を付けてください。長袖を着る、ズボンの裾を靴下で覆うなど、できるだけ肌を露出しない工夫をすることです。市販の虫よけスプレーなども有効です。
 もしマダニにかまれてしまった場合は、無理に取らないこと。はがそうとすると、体の一部がちぎれて残ったりするので、形成外科、皮膚科での処置が必要です。
 どの虫であれ、刺されてもかかないことが大切です。かきむしると傷口から細菌に感染したり、炎症が長引いて色素沈着を起こしたりします。また、放置すると皮膚が硬い状態になり、強いかゆみが出る結節性痒疹(ようしん)につながる例もありますので、たかが虫刺されと侮らず、早めに皮膚科を受診しましょう。

人気の投稿

このブログを検索