2016年4月27日水曜日

動脈硬化と油


ゲスト/社会医療法人 孝仁会  札幌西孝仁会クリニック 寺西 純一 医師

動脈硬化について教えてください。
 動脈硬化とは、動脈壁の中に、プラークと呼ばれるLDLコレステロール(悪玉コレステロール)を主成分とした「油かす」がたまり、血管を狭窄させたり、血管を閉塞させる状態をいいます。心臓に栄養や酸素を送る血管である冠動脈に動脈硬化が起これば、狭心症や心筋梗塞の原因となります。1970年代アメリカで、コレステロールを始めとした油の摂りすぎが、動脈硬化の原因であるとの研究報告がなされ、以来日本でも、コレステロールの多い食品を摂りすぎないように指導され、コレステロール低下薬を使って、LDLコレステロールを下げる治療が盛んに行われるようになりました。しかし、これらの指導や治療によっても、狭心症や心筋梗塞を発症する患者さんは思ったほど減りませんでした。そのため近年、LDLコレステロールの量よりも、その質が問題ではないかと考えられるようになり、LDLコレステロールの中でも粒の小さなもの(スモール・デンス・LDL/超悪玉コレステロール)が、プラークを作り出す“犯人”と分かってきました。スモール・デンス・LDLは、現在、一般の病院では検査できませんが、中性脂肪とLDLコレステロールを同時に調べることで推定できます。一般的には食後の中性脂肪が高いと、スモール・デンス・LDLも高いと予想されます。

動脈硬化の予防について教えてください。
 動脈硬化の予防には、良質の油を摂ることが重要です。良質の油としては、血中の中性脂肪を下げ、体の中の炎症やアレルギーを抑える作用も持ったαリノレン酸、エイコサペンタエン酸(EPA)などの「ω(オメガ)3系脂肪酸」があります。青魚、亜麻仁(あまに)、エゴマ、くるみなどに多く含まれています。また、オリーブ油に多く含まれるオレイン酸(ω9系脂肪酸)も動脈硬化を起こしにくい油です。さらに、糖分を摂りすぎないことも重要です。糖が体に吸収されると、膵臓からインスリンがでて、血糖を下げますが、同時にインスリンは中性脂肪を合成してしまう働きもあり、食後の中性脂肪を上昇させ、スモール・デンス・LDLも上昇させてしまうからです。
 これらに注意しても、LDLコレステロールや中性脂肪が高い時は、動脈硬化のリスクを考えて薬物療法の併用を検討するのがいいでしょう。

2016年4月20日水曜日

白内障手術のリスク


ゲスト/大橋眼科 大橋 勉 院長

白内障手術について教えてください。
 白内障は、瞳の後ろにある水晶体が濁るために起きる視力障害です。治療には点眼薬が投与されますが、最終的には手術が必要です。一般的な手術法は、水晶体を包んでいる袋を残し、袋の中の濁りを超音波で細かくして取り除き、その袋の中に人工の眼内レンズを挿入するものです。従来、眼内レンズは1つの距離に焦点を合わせた単焦点眼内レンズが使われていましたが、最近では遠・近距離の複数に焦点が合う多焦点眼内レンズや、乱視矯正と多焦点が一体となったトーリック多焦点眼内レンズなど、眼内レンズの選択の幅も増えています。

白内障手術の注意点、リスクについて教えてください。
 白内障手術は、安全性の高い手術ですが、外科手術である以上、事前に予測が困難な事態が起こる可能性はゼロではありません。
 例えば、白内障以外に緑内障や眼底出血などの眼の病気(網膜や視神経の病気、脳の病気など)があると、白内障手術が無事成功しても、本人が期待されている見え方まで回復しないケースがあります。術前に白内障以外の眼疾患についてさまざまな医療機器を用いて詳しく調べますが、白内障の濁りが強いなど、診断が難しい場合もあるからです。
 また、合併症も起こり得ます。最も合併症が起きやすいのは、進行して茶褐色になった白内障です。濁りが固くなっているため取り除くのが難しく、水晶体の袋を支えるチン小体も弱くなっているため、濁りが目の中に落下することがあります。また、眼内レンズを支える膜が何らかの原因で手術中に破れることもあります。これを破嚢(はのう)といいます。重度の合併症としては、術後、角膜の内皮細胞の傷みが大きく、角膜が水ぶくれの状態となり視力が低下する水疱(すいほう)性角膜症などが挙げられます。4000人に1人というごくまれな状態ですが、術後に眼内で細菌が繁殖し、網膜の障害で失明に至るケースもあります。
 術後、数カ月から数年して、またものが見にくくなってくることがあります。多くの場合、後発白内障によるものです。眼内レンズの入った、水晶体の袋の後ろ側が濁ってくるのが原因です。後発白内障は再手術の必要はなく、特殊なレーザーを使って簡単に濁りを取ることができます。外来でできる治療で、視力もすぐ回復します。

2016年4月13日水曜日

胆石症とはどのような病気ですか


ゲスト/札幌宮の沢脳神経外科病院 笹森 由美子 医師

胆石症とはどのような病気ですか。
 食べ物を消化する仕組みの中で、重要な働きを担うのが「胆のう」です。肝臓で胆汁という消化液が作られ、胆管を通って十二指腸に分泌されますが、胆のうはその途中にある臓器です。食事の際、タイミングよく収縮してためていた胆汁を放出します。
 「胆石症」とは、胆のうや胆管の中で胆汁の成分が固まり、石のようになる病気です。胆石症は、胆石のできる部位によりいくつかに分類されますが、ここでは、その約80%を占める「胆のう結石症」について説明します。
 胆のう胆石の約70%は、胆汁に含まれるコレステロールが固まったものです。40歳以降の方、女性でお子さんの多い方、肥満の方、白人にできやすいといわれています。また、高脂血症や食生活習慣、急激なダイエット、胆のうや、腸の働きが低下していることも胆石ができる因子です。
 典型的な症状は、胆石発作と呼ばれる腹痛です。食後、特に脂っこいものを食べた後に、みぞおちや右上腹部に痛みを生じます。我慢できないほどの強い痛みを生じる場合もあれば、違和感を感じる程度の軽い痛みのケースもあり、また、背中や右肩に痛みが拡散することもあります。

胆石症の診断と治療について教えてください。
 胆石症の診断には、まず血液検査や腹部X線写真、腹部エコー検査などを行います。腹部エコー検査は簡単で、体への負担も少なく有用な検査です。このあと、腹部CTやMRIなどの検査で、さらに詳しく調べていきます。
 治療については今年改訂された日本消化器病学会の胆石症診療ガイドラインが参考になります。ガイドラインでは胆石症のさまざまな病態について、根拠に基づいた治療法が書かれています。症状のない胆石は治療を行わず、年に1回の腹部エコー検査などによる経過観察を行うことが勧められます。経過観察を行うのは肝機能障害や胆のう癌(がん)発生の可能性を考えてのことです。症状が無くても胆のう壁が厚くなっている場合や壁の様子がよく観察できない場合、また何らかの症状のある場合には手術が勧められます。手術は腹腔(ふくくう)鏡下胆のう摘出術が第一選択です。体への負担が少ない、術後の傷が目立たない、入院期間も短いので早期の社会復帰が可能などの利点があります。手術を希望しない場合、胆のうの機能が正常であることなどいくつかの条件を満たせば胆石を溶かす薬を飲んだり、体外からの衝撃波で胆石を小さく砕いて取り除いたりする治療を行うこともあります。

2016年4月6日水曜日

女性と脳の病気


ゲスト/札幌宮の沢脳神経外科病院 笹森 由美子 医師

女性に多い脳の病気について教えてください。
 こめかみから目のあたりにかけてドクン、ドクンと脈打つように痛む片頭痛は、20〜40代の女性に多く見られる病気です。吐き気を伴い、体を動かすと痛みを増すのが特徴で、頻度は年に1、2回からほぼ毎日とさまざまです。
 頭痛は大別すると2種類に分けられます。脳腫瘍(しゅよう)やくも膜下出血などによる「症候性頭痛」と、片頭痛や緊張型頭痛などの「機能性頭痛」です。症候性頭痛は原因が明らかですが、機能性頭痛はCTなどの検査でも明確な異常が認められないことが多いです。片頭痛は女性の場合、生理前後のホルモンバランスの変化や疲労、ストレスなどが引き金になると考えられています。
 片頭痛の治療は、生活習慣の改善と薬物療法が中心です。片頭痛の薬は、通常の鎮痛薬で効果が乏しい人にも有効な場合が多いので、痛みを我慢せずに病院で治療を受けてきちんと対処しましょう。
 また、脳の血管が詰まる脳梗塞、血管が破れて出血する脳出血、くも膜下出血の3つが主となる脳卒中は、男性に多い病気と思われがちですが、それは間違いです。女性も自分が脳卒中を発症する可能性があることを知ってください。

女性の脳卒中について教えてください。
 例えば、脳梗塞は男性なら30代以降に発症数が増えますが、女性は閉経後、女性ホルモンの分泌が急激に減ることで、動脈硬化を起こしやすくなり、脳梗塞の発症数も増えてきます。また、くも膜下出血は高齢の男性に多いイメージがありますが、実は女性が7割を占めており、発症率は男性の約2倍です。
 脳梗塞予防の基本は、禁煙や暴飲暴食を慎むなど生活習慣を改善し、動脈硬化を進めないことです。くも膜下出血に関しては、遺伝的素因のある場合は、積極的に脳ドック(MRI、MRAなどの検査)を受診すれば、動脈瘤(りゅう)の有無が分かり、予防的な治療もできます。40歳を過ぎたら健康診断のつもりで一度検査を受けることをお勧めします。脳出血に関しては、高血圧の管理・治療をしっかり行っていくことが何よりも大切です。
 女性は家事育児に時間をとられて自分の受診が後回しになりがちですが、大切な家族のためにご自身の健康に留意してください。

人気の投稿

このブログを検索