2016年1月27日水曜日

高齢者ぜんそくとCOPD(慢性閉塞性肺疾患)


ゲスト/医療法人社団 大道内科・呼吸器科クリニック 大道 光秀 院長

高齢者ぜんそくとCOPDの合併について教えてください。
 気管支ぜんそくに対する吸入ステロイド薬をベースにした、ぜんそく治療が広く普及した昨今では、ぜんそくによる死亡者数は大きく減少しています。しかし、人口構成の高齢化に伴い、ぜんそくによる死亡者数に占める65歳以上の高齢者の割合は増加しており、ぜんそく死亡者数の約9割にも上ります。
 一方、長期間にわたる喫煙習慣が主な原因であるCOPDは、「肺の生活習慣病」として社会的にも大きな注目を集めています。これは肺気腫や慢性気管支炎により、肺の機能が低下した状態をまとめた病名で、進行すると肺の組織が破壊され、肺機能が低下し、呼吸困難まで引き起こします。
 現在の高齢者は喫煙歴を有する人の割合が高く、COPDを合併する高齢のぜんそく患者は少なくありません。厚生労働省の調査では、高齢のぜんそく患者の約25%はCOPDを合併していると報告されています。高齢者ぜんそくとCOPDの合併は、相互に増悪しやすい環境を作り出し、生命予後を大きく悪化させます。

診断と治療について教えてください。
 2つの病気は、気道が狭まって呼吸困難になるなど症状が共通しています。ぜんそくかCOPDか、あるいは両方を合併しているのかについては、身体の状態を詳しく問診しいろいろな検査を経て、鑑別、診断します。
 現時点でCOPDを根本的に治し、肺を元の状態に戻す治療法はありません。呼吸機能を改善し、咳(せき)、痰(たん)、息切れなどの症状を緩和し、生活の質を高めることが治療の目的となります。症状の軽重にかかわらず、治療の基本は禁煙です。喫煙を続ける限り、病気の進行を止めることはできません。そして、薬物療法により症状を改善しながら、呼吸機能の維持・増進を図っていきます。ぜんそくでは吸入ステロイド薬、COPDでは長時間作用性抗コリン薬、長時間作用型β2刺激薬などの気管支拡張薬が用いられます。
 ぜんそくとCOPDが合併していると、単独の場合よりも治療が難しいケースがほとんどですが、早期に専門医による適切な治療を開始し、禁煙や服薬など自己管理を徹底することで、生活の質は改善され、健常な人と同様の生活を送ることは十分可能です。早めに治療を行うほど高い治療効果を望めますので、早期受診がなによりも重要です。

2016年1月20日水曜日

リウマチ実地診療のあるべき姿


ゲスト/佐川昭リウマチクリニック 佐川 昭 院長

関節リウマチ診療の現在と今後の展望について教えてください。
 関節リウマチの治療目標は「寛解」です。寛解とは、関節リウマチの症状が、ほぼ消えて、病状がコントロールされている状態のことをいいます。2011年に米国リウマチ学会と欧州リウマチ学会が共同で、「T2T(Treat to Target)」で目標にすべき寛解の基準を定めました。T2Tとは、目標に向かって治療を行うという意味で、寛解を目標にした関節リウマチ治療のスローガンとなっています。13年には最新版のリコメンデーション(治療推奨)が発表されました。リコメンデーションは、「関節リウマチの治療は、患者とリウマチ医の合意に基づいて行われるべきである」「炎症を取り除くことが、治療ゴールを達成するために最も重要である」など4つの基本的な考え方と、「関節リウマチ治療の目標は、まず臨床的寛解(炎症反応がなくなり、患者さん本人も、周囲の人も症状を感じていない状態)を達成することである」など10の声明で成り立っています。
 私が考える「リウマチ実地診療のあるべき姿」の基本は、何よりも患者さんを思う心を大切にし、T2Tを守ることを前提に、❶自らがまず健康で楽しく仕事ができる ❷医の倫理を守る ❸責任感を持つ ❹マルチタレントであれ ❺謙虚であれ ❻やる気を持って何でも積極的にやることです。患者さんに対しては、生活面全般でサポートを考えてあげることが大事です。新しい寛解基準や治療目標の確立、早期診断および治療を可能にする関節エコーや生物学的製剤の登場などによって、関節リウマチは「治る」時代に入りました。一方で、患者さんの目には見えない満足度の向上も非常に大切であると考えます。例えば、関節リウマチは治療が長期にわたるため、患者さんにとっては心理的負担も大きく、また、薬価の高い生物学的製剤の導入となれば経済的にも大きな負担となります。これらのさまざまな問題を解決するには、医師以外のメディカルスタッフの協力が必要となります。患者さんが悩んでいること、困っていることをしっかりと受け止めて、目の前の障害を一つずつ解決し、患者さんに心から喜んでもらい、幸せになってもらうという目標を、スタッフ全員が共有する必要があります。患者さんの満足度向上は、多職種によるチーム医療によって達成されるものと思っています。

2016年1月13日水曜日

ノロウイルス感染症とその予防


ゲスト/琴似駅前内科クリニック 高柳 典弘 院長

ノロウイルスによる感染症について教えてください。
 激しい下痢や嘔吐(おうと)の症状を引き起こすノロウイルスによる胃腸炎は、11月〜2月頃にかけて流行します。ノロウイルスは、わずかなウイルスの量でも体内に侵入すると腸内で爆発的に増殖します。そのため、体内にノロウイルスを侵入させないことが最も有効な予防法になります。
 ノロウイルスに感染する原因として特に注意しなければならないのは、ノロウイルスに感染している患者さんの下痢便や吐しゃ物に触れ、気付かないうちに感染してしまうケースです。これを二次感染といいます。下痢便や吐しゃ物には大量のノロウイルスが含まれているため、ノロウイルス感染患者さん、または感染が疑われる方の介助の際や、利用した後のトイレやお風呂などを使う際には注意が必要です。

ノロウイルスの感染予防で特に気を付ける点は何ですか。
 最も注意したい場所はトイレです。ノロウイルス感染患者さんが下痢や嘔吐をした時、これらの汚物の飛沫(ひまつ)が舞い上がり、便器や周囲の壁などに付着します。また、患者さんの手や指にも付着し、便座やドアノブ、水道の蛇口などに触れることで汚染範囲は拡大します。ノロウイルスは少量の飛沫でも非常に強い感染力があるからです。また、トイレの周囲に付着したノロウイルスは、乾燥した寒い時期であれば、約1カ月は不活化(感染性を失うこと)しないといわれています。駅や商業施設などのトイレは不特定多数の方が利用するので、ノロウイルスに汚染されているリスクがあります。利用する際は、丁寧に手を洗うことを習慣にしてください。
 ノロウイルスの感染予防には、汚染を広げないように家族の健康管理も重要です。家族に下痢、発熱、嘔吐などノロウイルスが疑われる症状がある場合には、手洗いの徹底、ドアノブや便座、台所などの消毒のほか、二次感染を防ぐためにタオルの共用などを避け、吐しゃ物の処理は使い捨ての手袋などを使い迅速にするようにしましょう。ノロウイルスによる食中毒では、多くの事例で感染していた調理従事者が汚染原因となっています。症状がある時は、調理行為を避けてください。
 2015年〜16年の冬期間は、新型のノロウイルスの感染が世界的に流行することが危惧されていますので、予防と対策をしっかりと知っておくことが大切です。

2016年1月6日水曜日

歯に優しい土台「ファイバーコア」


ゲスト/医療法人社団アスクトース 石丸歯科診療所 近藤 誉一郎院長

最近耳にする機会が増えた「ファイバーコア」とはどのようなものですか。
 ファイバーコアとは、グラスファイバーという特殊な素材でできた、歯の土台のことです。
 虫歯やその他の原因によって歯の神経を除去すると、その後の処置として歯の補強を行う必要があります。歯の神経の管を利用して、歯根の2分の1から3分の2程度の位置に、基礎となる土台を立ててからクラウン(冠)をかぶせるのが一般的な治療法です。歯の土台とは、いわゆる差し歯をつくる際に必要不可欠なものです。
 これまで保険診療では、鋳造した金属のみの土台(メタルコア)、または金属と樹脂を併用した土台しか認められていませんでしたが、2016年1月から金属を使用しないファイバーコアも保険診療で使えるようになり、その注目度が高まっています。

ファイバーコアの利点とは何ですか。
 神経を取った歯は痛みを感じませんが、神経がある歯と比べてややもろいところがあります。神経の処置を施した後に立てた歯の土台は、土台の深い場所から応力が生じやすく、かむ力の強い人や歯ぎしり、食いしばりの強い人などは、歯根の破折を起こしてしまうケースもあります。歯根の破折は抜歯するしか手立てがないため、歯科医師にとって長い間、悩みの種でした。
 歯の土台は家に例えるならば、柱や基礎となる大変重要な部分です。金属材料を使った土台の欠点として、歯根のしなり具合よりも金属の方が硬いため、ストレスが集中し、歯根への負担が大きいということがあります。一方、ファイバーコアは、適度な強度としなやかさを持ち合わせており、これを強い接着システムにより歯根と一体化させているので、歯根が破折しにくくなっています。耐震性、免震性のある土台といえます。また、金属製の土台の場合、腐食などにより歯茎の色が変色することもありましたが、その心配も軽減できます。
 大臼歯のクラウンは金属のものしか保険が適用されませんが、小臼歯においてはハイブリッドセラミック冠の一部が保険適用になっています。ブリッジ以外の小臼歯の治療では、保険診療でメタルフリーの治療が可能となり、金属アレルギーの不安もありません。
 今後の歯科治療は、可能な限り金属材料を使わない方向で発展進歩していくと思われます。

人気の投稿

このブログを検索