2015年7月22日水曜日

肥満の原因〜腸内細菌


ゲスト/琴似駅前内科クリニック 高柳 典弘 院長

―腸内細菌について教えてください。
 近年、肥満やメタボリックシンドロームの形成における消化管環境の役割に関心が持たれています。消化管からの栄養の吸収過程の変化が、肥満の発症に関与している可能性が示唆されており、特に腸管環境を規定する重要な因子として腸内細菌が注目されています。
 成人の大腸内には、数百種類の細菌が100兆個以上住んでいます。おなかの健康を保つ腸内細菌の代表格であるビフィズス菌、乳酸菌などの「善玉菌」と、ウェルシュ菌、ブドウ球菌などの「悪玉菌」が日々、勢力争いを繰り広げ、さらに戦局次第で善にも悪にも転ぶ「日和見菌」が加わり、ある種の生態系である腸内細菌叢(そう)を形成しています。これまでも、腸内細菌叢の勢力図(バランス)が偏食で崩れたり、加齢で変化したりすることや、免疫系や代謝機能に影響することは知られていましたが、個々の培養が難しく詳細な研究は遅れていました。しかし現在、一度に数千から数億単位でDNA断片を解読することができるようになり、腸内細菌叢とさまざまな疾患との関わりが徐々に明らかになってきています。

―腸内細菌と肥満、糖尿病との関わりについて教えてください。
 肥満者では痩せている者と腸内細菌叢が異なること、また日本人全体が欧米人とは腸内細菌が異なることが報告されています。さらに肥満者では、腸内細菌叢の多様性が少なく、特定の菌種に偏っていることが判明しています。
 普通体格の無菌ラットに肥満ラットの腸内細菌を移植すると、急激に食欲が増し、体重が増えることなどから、先天的か後天的かは不明ですが、どうやら肥満患者は「太りやすい」腸内細菌叢を持っているのかもしれません。
 一方、2型糖尿病患者は、腸内細菌のバランスが乱れており、ある種の細菌が増えすぎると、その断片が腸管の粘膜バリアを突破して体内に侵入し、免疫系が発動して慢性的な炎症を引き起こし、肥満を助長し血糖値を下げるインスリンの効き目を悪くすると考えられています。
 今後は、非肥満健常者の腸内細菌を移植したり、オリゴ糖や食物繊維、あるいはビフィズス菌、乳酸菌などのプレ・プロバイオティクスを用いたりするなど、腸内細菌叢を変化させることで消化管環境を改善し、肥満や糖尿病発症の予防に効果的な治療法の開発が期待されます。

2015年7月15日水曜日

関節エコー検査とレイノー現象


ゲスト/佐川昭リウマチクリニック 佐川 昭 院長

関節リウマチ診療において、関節エコー検査の有用性が注目されているのはどうしてですか。
 関節エコー検査の最大の利点は、レントゲンでは判断できない炎症や血流の状態をリアルタイムに、そして時系列的に診断可能なことです。そのため、①リウマチの診断②経過観察③寛解の判断などの場面で大きな力を発揮します。
 検査では、怪しいと思われる関節に、聴診器のように関節エコーを当てると、炎症を起こしている箇所が、まるでメラメラと燃えているかのように画面に赤く映し出されます。診断時には、腫れているかどうか迷うケースや、腫れていないのに痛みがあるケースなど、診察だけでは分からない炎症を拾い上げることができます。経過観察時には、治療薬が効いているかどうか、その効果の判定と、効果がないなら別の方法を考える参考にもなります。寛解とは病気が治ってきている状態をいいますが、関節エコーを用いれば、画像的にも確実に炎症が消えていることを確認できるので、より正確に薬剤の減量や中止を判断することができます。
 患者さん自身の目で炎症の状態や病状の推移を確認できるので、病気や治療に対する理解に役立ち、リウマチを鎮めていこうという強い気持ちである「治療心」を高められるというメリットも大きいです。

レイノー現象という言葉を耳にすることがありますが、どのようなものですか。
 寒い所に行ったり精神的に緊張したりした時に、手指の先が急に真っ白になるのがレイノー現象です。寒さや緊張などの刺激に対して、血管が過敏になっているのが原因と考えられています。最初は白くなり、その後、酸素不足のために暗い紫色に変わります。この現象は一時的なもので、温めたり時間がたったりすると、赤を経て、次第に元の色に戻ってきます。
 レイノー現象は、いわゆる膠原(こうげん)病に伴ってみられる場合が多いので、背景に膠原病が潜んでいないか検査が必要となります。レイノー現象を伴う膠原病は多く、全身性エリテマトーデス、強皮症、シェーグレン症候群などがあります。
 膠原病かどうかを診断するには、レイノー現象のほかにいくつかの症状の有無を調べ、血液検査やレントゲン検査などをすることも必要です。自分で気を付けることは、体や手足を冷やさないよう寒冷を避け、心身の安静を保つことです。今までにない症状が表れた時には、早めに専門医にご相談ください。

2015年7月8日水曜日

消化性潰瘍


ゲスト/佐野内科医院 佐野 公昭 院長

消化性潰瘍とはどのような病気ですか。
 消化性潰瘍とは、主に胃や十二指腸の粘膜に深い傷ができた状態を指します(胃潰瘍、十二指腸潰瘍)。かつては死亡する人も多かった厄介な病気で、かの文豪・夏目漱石も胃潰瘍に終生悩まされました。現在はヘリコバクター・ピロリ菌が潰瘍の発症と関係していることが明らかになり、また2013年からピロリ菌感染による慢性胃炎にも保険が適用され、除菌治療をする人が増えたため、患者数は大幅に減少しています。
 その一方で、ピロリ菌感染が原因でない消化性潰瘍が増えてきています。その一つが薬物性潰瘍と呼ばれるもので、代表的なのは主に鎮痛薬として広く処方される非ステロイド性抗炎症薬NSAIDs(エヌセイズ)により潰瘍になるケースです。脳梗塞や心疾患で使われる低用量のアスピリンによる潰瘍もこの中に含まれます。これらの薬は、体内で炎症や痛みを引き起こす働きを抑える半面、胃や十二指腸の粘膜を守る物質の働きも抑制してしまうため、長期間にわたって服用していると、粘膜の荒れや潰瘍をつくりやすくなります。薬物性の潰瘍は胃痛などの自覚症状があまりなく、時に消化管出血を起こす場合もあるなど、重症化することが多いため注意が必要です。潰瘍治療中はNSAIDsやアスピリン薬の減量や中止を考慮しますが、元の病気の状態を悪化させないよう、慎重な対処が求められます。薬を飲んで胃などの不調を感じたら、早めにかかりつけ医に相談してください。

処方薬の服用の際、気を付けることはありますか。
 特に高齢者は内科や整形外科など複数の病院にかかることが多く、それぞれの病院から同じような薬を処方されるケースも出てきます。中でも、胃の病気以外でも胃薬はよく重複して処方されます。例えば、腰痛がひどくて整形外科から鎮痛薬を処方される場合、胃を荒らさないために胃薬も出されます。脳梗塞後遺症のため内科からは低用量アスピリンと胃薬を処方されます。一見胃薬が重複して処方されているように思えますが、こうした時は、自己判断でこれらの胃薬を加減したりどちらか、あるいは両方の薬を休んだりはしないでください。同じような薬にみえても、違う成分・効能の薬はたくさんあります。効果がないばかりか健康被害にもつながります。複数の薬を併用している時は必ず医師や薬剤師に報告、相談し、指示された用法や用量を守って正しく服用しましょう。くすり手帳を利用するのも役に立ちます。

2015年7月1日水曜日

発達障害


ゲスト/医療法人五風会 さっぽろ香雪病院 江川 浩司 副院長

発達障害とはどのような病気ですか。
 発達障害とは、相手の感情を考慮することができなかったり、集団の中で他人と違う反応をしたりするなど、社会性や想像力、コミュニケーションに障害があるとされる「自閉症、アスペルガー症候群などの広範性発達障害」、落ち着きがない「注意欠陥多動性障害」、読み書きや計算など特定分野が苦手な「学習障害」などの総称です。生まれつきの脳機能の障害が原因とされますが、詳しい仕組みは分かっていません。子どもの頃に症状が現れることが多いですが、思春期や青年期以降、その特性が目立つようになることもあります。また、複数の障害を併せ持つ人もいれば、一つだけの人もいます。
 発達障害は主に他人とのコミュニケーションが取りづらかったり、特定の物事に強くこだわったりするのが特徴ですが、外見では分かりづらい障害のため本人や周囲が原因に気付かないことも多いです。発達障害と認識しないまま、職場や日常生活で困難に直面している人も少なくありません。その結果、自覚がないまま相手を怒らせたり、職場で孤立したり、また「周りの人たちには普通にできることが、自分にはできない」と過度に自分を責めてうつ病など二次障害に至るケースもあります。

治療について教えてください。
 正しい診断を受けることが出発点になります。診断は、専門医が面談や検査を行いながら、時間をかけて総合的に判断します。現在のところ発達障害を根本的に治す治療法はありません。治療の目指すところは、症状を緩和させたり、環境を変えたり、周囲の人にサポートを求めたり、どうすれば日常生活の困難を減らせるかをさまざまなアプローチで探っていくことになります。その人の特性に合ったライフスタイルを一緒になって探していくのです。
 発達障害は次第に認知されてきましたが、「生きづらさ」に対する社会の理解は十分に深まっていません。何より大切なのは、周囲が発達障害についてよく理解することです。障害を特別なものととらえずに、正しい知識や対応の仕方を知ってください。発達障害の人たちは不得手がある一方、得意の分野において他人との違いを生かしたスペシャリストとして活躍する例も少なくありません。周囲の支援やちょっとした配慮で、その能力を生かすこともできるのです。

人気の投稿

このブログを検索