2015年2月25日水曜日

歯科治療後の痛みについて


ゲスト/医療法人社団アスクトース 石丸歯科診療所 近藤 誉一郎院長

虫歯の治療後、しばらくの間、痛みが残ることはありますか。
 一般的な虫歯の治療は、虫歯部分を完全に取り除くことを基本としますが、神経のある歯を削っていくと、削った分だけ歯の中にある神経が近くなります。虫歯のタイプや進行具合によっては、やむを得ず神経に近いところまで削らなくてはならないこともあり、治療後に軽い痛みや染みる症状が残ることがあります。また、歯を削ったり、歯に詰め物をしたりという行為そのものの刺激により、術後痛が出る場合もあります。削った後、歯は神経を保護するように新しい層(第二象牙質)を作ります。第二象牙質が形成されると、刺激が神経に伝わりにくくなり、それらの症状も次第に治まっていくケースが多いです。
 症状が治まるまでの期間はさまざまで、1、2週間程度で落ち着く場合もあれば、1年以上かかることもあります。慎重に様子を見ながら対応していきますが、症状が軽減しない場合には、神経を取らなければならないこともあります。ただし、神経を取ってしまった歯は弱くなりますので、経過観察方法および治療などについて、かかりつけの歯科医とよく相談することが大切です。

歯の神経を取った後に、痛みが残ることはありますか。
 虫歯が歯の神経にまで及んでいる場合など、根管治療(歯の神経・根の治療)が必要になります。根管は部位によってそれぞれ異なる形状で、複雑に分岐・湾曲しているので、非常に難しい治療の一つといえます。
 治療時には、細い針のような器具を用いて、神経を取り除いていくのですが、その構造や形態によっては、完全に除去するのが難しいものもあります。歯根の奥に残った神経に炎症など問題があると、術後に痛みや不快症状が出る場合があります。特に奥歯の大臼歯では根管が3〜4本あり、複雑な形状のため、処置後も不快症状が残るケースが少なくないです。また、神経をきれいに取り除けたとしても、治療の刺激などにより、しばらく痛みが生じることもあります。
 根管治療後に不快感が残っている場合は、硬いものをかむのを控える、仮歯にして歯の負担を少なくするなどしながら、経過観察を行います。それでも治まらない時は、レントゲンやCTなどで精密検査をした後、もう一度歯の根の中を治療していきます。
 気になることや、調子が悪いと思われる部位があれば、適切な相談・治療を早期に受けることをお勧めします。

2015年2月18日水曜日

社交不安障害


ゲスト/医療法人社団 正心会 岡本病院 山中 啓義  副院長

社交不安障害とはどのような病気ですか。
 人前で話をしたり、人前で何か行動したりするような社会的状況において、「変に思われるのではないか」「恥をかくのではないか」と心配し、恐れる状態が持続する症状のことです。そのような状況にさらされると強い不安が生じ、不安に伴う顔面の紅潮、動悸(どうき)、震え、発汗、胃腸の不快感、下痢などの身体症状が現れることもあります。例えば、会議で指名されて意見を言う、ミーティングで報告する、公式な席であいさつをする、面接を受ける、よく知らない人に電話をかける、権威ある人と話をする、人に見られながら楽器を演奏する、外で他人と食事をする、人前で字を書くといった場面で症状が出ることが多いとされています。
 そういった症状が出るのではないかという不安から、学校や会社、会議などの社会的な活動・状況をなるべく避けようとしたり、やむを得ずそうした状況に入らなくてはならない時に強い苦痛を感じたりするようになります。このような「不安」「回避」の状態が6カ月以上持続している場合、社交不安障害の可能性があります。不安を感じるのが大勢の前で話をしたり、何か行動をしたりというケースに限られている場合は、社交不安障害のパフォーマンス限局型と診断されることもあります。
 これまで、これらの症状は「極度のあがり症」といった本人の性格の問題と誤解される傾向がありました。しかし、最近の研究によると、多くの人たちが社交不安障害の典型的な症状で悩み、社会生活に支障を来していることが分かってきました。ある研究では、一般人口における社交不安障害の出現率は5〜10%と報告されています。現在では、受診して治療を選択される方が増えています。

社交不安障害の治療について教えてください。
 現在、治療法はいくつかありますが、まずは薬物治療が有効とされています。SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)というカテゴリーの薬剤であるパロキセチン、フルボキサミンなどの有効性が報告されています。しかし、本人が効果を実感するには、少なくとも数週間が必要とされており、息の長い治療となることをよく理解しておく必要があります。軽症例では効果発現の早い抗不安薬やβ遮断薬を用いることもあります。
 薬物治療以外では、カウンセリングの一つである認知行動療法も有効とされています。認知行動療法は、社交不安障害以外にも、うつ病、不眠症、アルコール依存症、摂食障害、パニック障害など、幅広く扱われている治療法で、出来事の捉え方を変えることで、気分も変化させる手法です。しかしながら、受診時には発症からすでに数年が経過していることも珍しくないため、認知行動療法だけで数カ月で寛解(症状が落ち着き進行しない状態)に導くことは困難なケースもあります。
 社交不安障害は病気にかかる期間が比較的長いということが一つの特徴といえるでしょう。思い当たる症状があれば、まずは精神科、心療内科を受診して相談してみてください。

2015年2月11日水曜日

隠れ脳梗塞


ゲスト/西さっぽろ脳神経外科クリニック 笹森 孝道 医師

隠れ脳梗塞(無症候性脳梗塞)について教えてください。
 脳ドックを受けたり、けがで脳の検査をしたときに医師から、脳梗塞があると言われてドキっとした、というような経験をされた方も多いのではないでしょうか。俗に「隠れ脳梗塞」というように、自分には思い当たるような症状がないのにもかかわらず、検査時に偶然見つかる脳梗塞をそう呼びます(正しくは無症候性脳梗塞と言います)。
 脳梗塞と聞かされると、驚いてしまいますが、即、大きな発作につながることは少ないと考えられますので、必要以上に不安になる必要はありません。検査の際に、医師の説明が十分でないために不安が増している場合が多いので、われわれも気を付けなくてはいけません。「隠れ脳梗塞がありますよ」と言われた場合には、ご自身の持病や生活習慣などを見直すためのきっかけにしていただくのが得策ではないでしょうか。こういった機会に禁煙を決断される方もいらっしゃいます。
 差し迫った危険はないのですが、そう言われて何も手を打たずに放っておいてもよいかというと、そういうわけではありません。無症候性脳梗塞の方は、健常者に比べると脳梗塞や脳出血、あるいは認知症になる危険がやや高いことが分かっています。また非常にわずかながら脳にダメージを与えているのではないかとする説もあります。つまり自分が他の人より脳梗塞を発症するリスクが高いことを自覚して、その予防に役立てることが大切です。
 だからといって、慌ててすぐに脳梗塞再発予防の薬を飲む必要性はありません。まずやるべきことは、脳梗塞の危険因子のチェックが必要です。脳梗塞の発症に一番関係があるのが高血圧の存在です。高血圧があればその後しっかり血圧を管理していくことがとても大切です。そのほかの危険因子では喫煙や糖尿病、脂質異常症などがあります。それぞれ医師の指導のもと適切に管理していく必要があります。
 脳神経外科の専門医では、さらに頸(けい)動脈の動脈硬化や脳血管のチェックなどを行って、リスクの高い方には内服薬を処方する場合もありますし、再発予防のための手術が行われる場合もあります。

2015年2月4日水曜日

関節リウマチの治療目標


ゲスト/佐川昭リウマチクリニック 佐川 昭 院長

関節リウマチの治療について教えてください。
 関節リウマチの治療は少し前まで痛みを抑えることが目標でした。しかし、生物学的製剤の登場など治療の進歩で、症状が落ち着き進行しない「寛解」も目指せるようになりました。現在の関節リウマチ治療は、単に痛みを取ることではなく、関節の炎症を抑え、関節の破壊と機能低下を防ぐこと、そして日常生活を支障なく過ごせることが目標となります。
 関節リウマチの新たな治療方針として注目されているのが、「T2T(Treat to Target)=目標を持った治療」です。目標を掲げて治療することは、はっきりした目標を持たないで治療するよりも、その後の効果に差があることが明らかになっています。

実際に治療を受けている患者さんの声を聞かせてください。
 日本リウマチ実地医会では、全国9487人の関節リウマチ患者に対し、治療への期待や不安について尋ねたアンケートの結果をヨーロッパリウマチ学会で報告しました。本調査の対象者のうち、3363人が生物学的製剤の投与(A群)を、4535人が抗リウマチ薬の投与(B群)を受けていました。
 結果、患者が薬物治療に期待するのは、両群とも「確実な効果」が最も多く、以下「関節破壊進行抑制」、「効果の持続」などが続きました。一方、「薬物療法に失望した経験がある」と答えた患者の割合は、A群がB群の約2倍も多く、「二次無効(半年を過ぎた頃から効果が低下する)」に失望したと回答した割合はB群の2倍以上でした。
 治療目標は、両群とも「痛みの緩和・消失」、「生活の質の改善」が共通していましたが、B群では「関節破壊進行抑制」や「手術回避」を目標とする割合がA群より低い結果になりました。
 生物学的製剤の優れた効果を経験した患者では、高い期待値に効果が見合わない場合に「失望」を味わうことが多くなる一方、関節破壊進行抑制や改善といったより高い治療目標を掲げている人が多いことが示されました。これに対し、生物学的製剤を使っていない患者にはこれらを現実的な目標と捉えている人が少ない傾向にありました。
 こうした意識の違いは、同じように「T2T」に基づく治療を行っても、効果に差を生む原因となる可能性が高く、今後は生物学的製剤を使っていない患者に向けた、情報提供など啓発活動をさらに充実させる必要があると思います。

人気の投稿

このブログを検索