2013年6月26日水曜日

ぜんそく・COPD(慢性閉塞性肺疾患)のオーバーラップ症候群


ゲスト/医大前南4条内科  田中 裕士 院長

ぜんそく・COPDのオーバーラップ症候群とはどのような病気ですか。
 気管や気管支に慢性的な炎症が起きて狭くなり、呼吸が苦しくなるぜんそく。たばこなどが原因で発症し、ひどい息切れやせきが続くCOPD(慢性閉塞性肺疾患)。オーバーラップ症候群とは、ぜんそくとCOPDが同時に同じ患者で起こっている状態を表します。今年、4年ぶりに改訂された日本呼吸器学会の「COPD診断と治療のためのガイドライン」にもオーバーラップ症候群に関しての内容が盛り込まれるなど、その特徴や治療法への関心が高まっています。
 オーバーラップ症候群では、ぜんそくを合併しないCOPDに比べて重症で、呼吸機能の低下が早まるほか、急速に悪化して呼吸困難に陥る「増悪」と呼ばれる現象が起こりやすく、死の危険も高まります。また予後やQOL(生活の質)にも悪影響を及ぼします。
 COPD、ぜんそくいずれも日本での罹患(りかん)数は500万人とも推定される疾患で、COPDの死亡数は年々増加の一途をたどり、ぜんそくによる死亡者の多くは高齢者です。厚労省の調査では、高齢のぜんそく患者の約25%はCOPDを合併していると報告され、また米国と英国の大規模な疫学研究からは50歳以上のCOPD患者は約半数がオーバーラップ症候群に当てはまると示されています。
 ぜんそく、またはCOPDと診断されていても、二つの疾患が重なり合っていることが見落とされているケースも考えられます。同じ治療のままで症状が改善しない場合や、悪化する場合は、オーバーラップ症候群の可能性を疑ってみることも必要です。

オーバーラップ症候群の検査、治療について教えてください。
 オーバーラップ症候群の診断には、ぜんそくとCOPD両方の検査を受ける必要があります。喘鳴(ぜんめい、呼吸時に「ゼイゼイ」「ヒューヒュー」すること)や呼吸困難があるかどうかといった問診に加えて、アレルギーの検査、気管の炎症状態を調べる検査、気道の過敏さを測定する検査、呼気中の一酸化炭素濃度を調べる検査、肺に吸い込まれる空気の量(肺活量)と1秒間に吐き出される量を調べる検査などが行われます。
 治療の基本はまず禁煙。次にぜんそくへの対応を優先し、気道の炎症を抑えて発作を起こさないようにする薬物療法が中心となります。炎症を抑えるステロイドと、発作で狭くなった気管支を広げる気管支拡張薬の配合剤などが使われます。COPDに対しては抗コリン剤と気管支拡張薬を用います。患者の改善度が横ばいになるまでは、複数の薬剤で積極的に治療するということです。そして、安定期に入るとそれぞれの薬剤を減量します。
 きちんと診断して、的確な治療をすれば、確実に症状を抑えられます。特に注意したいのは、喫煙歴のある高齢者やぜんそくの喫煙者。高齢者は呼吸機能が弱っており、ぜんそくやCOPDが重症化しやすいので、「気のせい」「年のせい」と見過ごさないで、肺の機能診断などを定期的に受けるようにしましょう。

人気の投稿

このブログを検索