2012年9月26日水曜日

ぜんそくの最近の動向


ゲスト/医大前南4条内科  田中 裕士 院長

ぜんそくの最近の動向を教えてください。
 気管や気管支に慢性的な炎症が起きて狭くなり、呼吸が苦しくなるぜんそく。子どもに多い病気ですが、近年、高齢者のぜんそくが増えています。高齢者のぜんそくの特徴は、呼吸時に「ゼイゼイ」「ヒューヒュー」する「ぜん鳴(めい)」のない場合が多く、よくみられる症状は息切れです。ぜんそく特有の症状がないため、息切れがあってもぜんそくとは思わずに「年のせいだから」と自己判断してしまう人が珍しくありません。高齢者は呼吸機能が弱っており、ぜんそくが重症化しやすいので、早めの対処が肝心です。
 子どものぜんそくでは、運動中や運動後にせき込むといった症状が出る「運動誘発性ぜんそく」が増えています。運動時以外に症状はあまり出ないため、治療していない子どもも多いとされています。年を重ねてぜんそくの発作を誘発するケースもあるので、注意が必要です。
 近年、ぜんそくの原因の多様化・複雑化があり、治療が混乱している例も見受けられます。同じ薬のままで症状が改善しない場合などは、主治医に伝えて、原因を絞り込む検査や薬の変更を相談されてはいかがでしょう。

ぜんそくの診断、治療について教えてください。
 ぜんそくの診断では、ぜん鳴や呼吸困難があるかどうかが重要な判断材料になります。また、問診に加えて肺機能の検査やアレルギー、気管の炎症状態などを調べる検査も行われます。さらに、ぜんそくに似た病気もあるので、鑑別のための検査も必要です。中でも、呼気中の一酸化窒素濃度を調べる検査、気道の過敏さを測定する検査は、初期のぜんそくの発見、診療の難しいぜんそくの診断、ぜんそくの程度や経過を診るのに有効な検査といえます。
 現在のぜんそく治療は、気道の炎症を抑えて発作を起こさないようにする薬物療法が中心です。かつては、吸入薬の種類が少なく、副作用が出たら代わりに使える薬がありませんでしたが、近年は吸入薬の種類も増えています。
 ぜんそくの患者さんは、症状がない時も気管支の炎症が慢性的に続いています。そのため炎症を改善し、次の発作が起こらないように予防することが重要なのです。「最近、発作が起こらないから」という理由だけで、薬の量を減らしたり、治療を中断したりするのは絶対にやめましょう。

2012年9月19日水曜日

緑内障診断の大きな進歩


ゲスト/ふじた眼科クリニック 藤田 南都也 院長

緑内障とはどのような病気ですか。
 緑内障とは、眼圧の上昇などにより網膜が圧迫され、視野が狭くなる病気です。40歳以上の日本人の20人に1人が緑内障だと分かっています。原因は遺伝的な要因が大きく、加齢とともに症状が出てきます。血縁関係者に緑内障患者がいる人は特に注意が必要です。
 現在の医療技術では緑内障によって一度失われた視界を戻すことはできません。そのため、治療は視野の減少を抑えることが目的となります。点眼薬で眼圧をコントロールし、進行を抑えていきます。以前は内服薬や手術が必要になる場合もありましたが、効果の高い点眼薬の出現により、最近は少なくなっています。
 緑内障は目の痛みや充血などの自覚症状がなく進行することが多く、末期の状態になるまで、視野が狭くなるなどの症状を自覚しません。そのため、患者さん自身が病気であることに気付かず、最悪の場合、失明に至る恐れがあります。そうならないためにも、定期的に検査を行い、早期発見・治療を開始することが何よりも大切です。

緑内障の診断方法について教えてください。
 従来の緑内障の診断は、視野検査のほか、眼底の視神経乳頭のへこみや網膜の微妙な色調の変化を診察して進行の程度を判断していました。しかし、近年はOCT(光干渉断層計)という検査機器を使い、瞳を広げずに網膜の厚さを測定し、緑内障の有無やその進行を調べるのが一般的になりつつあります。
 OCT検査は、網膜のわずかな変化さえ検出できる精度の高い検査です。従来の検査では確認できなかった、視野異常が出現あるいは進行する前の初期の緑内障の診断を下すことができ、より早期の治療を開始できます。また、緑内障と強度近視や脳梗塞、先天性の眼底疾患などの視野異常を来す病気を合併した場合、視野異常のどれくらいの割合が緑内障によるものかを従来よりも正確に区別できます。そのため、不必要と思われた点眼治療を中止したり、逆に今後の悪化防止のための点眼治療を的確に開始したりするなど、診断・治療方針の決定や、治療の効果判定に非常に有用です。
 OCT検査は、放射線を使用しないため安全で、短時間で終了し、痛みもありません。また、1回の検査にかかる費用も安いので、40歳を過ぎたら一度は受診されることをお勧めします。

2012年9月12日水曜日

矯正治療


ゲスト/E-line矯正歯科 上野 拓郎 院長

矯正に対する最近の傾向について教えてください。
 日本人選手の活躍に一喜一憂し、スポーツの素晴らしさをあらためて実感した世界的なスポーツの祭典。その報道の中で仕事柄、どうしても各国選手の口元が気になりました。会場の声援に応える時、日本人の多くは、あまり口を開かずに、微笑んでいるのに対し、欧米人は大きく歯を見せて笑います。白い歯が輝く、はじけるような笑顔は、言葉が通じなくても異文化間の緊張をほぐし、見ているこちら側も明るく、すてきな気分にさせてくれるものでした。
 欧米では歯に対する意識が高く、痛みなどの症状がなくても定期的に検診を受けることが常識になっています。加えて、歯並びの良さや美しさがステータスを現すという価値観があるため、親は早い時期から子どもにオーラルケアを指導します。近年、日本でも正しい歯並び・かみ合わせが、機能面、健康面、審美面でいかに重要であるかが認知されてきました。矯正治療に恥ずかしさを感じることなく、堂々と矯正器具を装着する人が増えています。芸能人でも歯の表側に矯正器具を装着したまま、テレビや雑誌に登場している姿をよく見かけるようになりました。

なぜ、矯正治療が必要なのですか。
 歯科矯正は、他の病気を治すのと同じように、歯の正常なそしゃく機能を回復させることと、健やかな体を作るために必要な治療です。歯並びやかみ合わせが悪いと、虫歯や歯周病の原因になるばかりか、胃腸など消化器官にも大きな負担がかかります。発音にも影響し、審美面で劣等感を抱くことも考えられます。実際に、正しい歯並び、かみ合わせになると、口元を隠さずに笑顔を見せられるようになり、表情が驚くほど明るくなります。健康と自信に満ちた明るい笑顔は、男性であっても女性であっても、その人をより魅力的にします。歯並びやかみ合わせが悪いことを気にして不自然な笑顔になっているとしたら、それはとても残念なことです。
 歯並び、かみ合わせのタイプや程度によって治療に最適な時期や内容は異なります。矯正歯科専門医院では相談のみでも受けられますので、気軽に相談してみましょう。相談料は無料から3千円程度の医院がほとんどのようです。また、矯正治療は一部を除き自由診療になりますので、費用についても相談の際に聞いてみましょう。

2012年9月5日水曜日

関節の痛み


ゲスト/北海道内科リウマチ科病院 清水 昌人 副院長

関節に痛みを伴う病気について教えてください。
 膠原(こうげん)病の一つである関節リウマチが代表的なものです。進行すると関節の骨が溶けてくるのが特徴です。そのほかの膠原病には、シェーグレン症候群、全身性エリテマトーデス、皮膚筋炎、多発性筋炎、強皮症、混合性結合組織病などがあり、いずれも関節痛を引き起こします。
 シェーグレン症候群は、主に唾液腺と涙腺が障害される疾患で、唾液や涙が減少し、口が渇く、目が乾くといった症状のほか、冷たい物に触れると手足の指が真っ白に変色する症状(レイノー現象)がみられることもあります。一部には発熱、リンパ節腫脹(しゅちょう)、間質性肺炎など全身症状を伴い、約25〜40%の割合で慢性甲状腺炎(橋本病)を合併します。
 全身性エリテマトーデスは、主に若い女性に発症する自己免疫疾患の代表です。顔面や手指に特徴的な発疹が出現し、発熱などの全身症状とともに、腎臓や中枢神経、肺などいろいろな臓器に障害を起こす場合があります。
 皮膚筋炎、多発性筋炎は、筋肉に炎症が起こり、筋肉痛や筋力の低下が現れます。進行すると階段の昇降やしゃがみ立ちなどが困難になり、日常生活に支障を来します。強皮症は、皮膚が徐々に固くなる病気で、肺や消化管、腎臓などにも障害を引き起こします。混合性結合組織病は、全身性エリテマトーデスと筋炎、強皮症の3つの膠原病の症状がいくつか組み合わさって現れ、レイノー現象のほか、手指がソーセージのように腫れる現象も多くみられます。

膠原病以外に関節痛を伴う病気はありますか。
 代表的なものに脊椎関節炎があります。体軸を中心とした疼痛(とうつう)と、四肢を主体とした疼痛がいろいろ組み合わさって起こる疾患です。これは、潰瘍性大腸炎やクローン病などの炎症性腸疾患、手のひらや足の裏の発疹、目の疾患であるぶどう膜炎などに合併して起こることが知られています。
 また、感染症に伴うものでは、子どもの病気である伝染性紅斑(リンゴ病)が大人に感染した時に生じる関節炎が有名です。そのほかに、軟骨が変形し機能障害を来す変形性関節症や、尿酸が関節にたまることで結晶化し、炎症を引き起こす痛風などが挙げられます。
 いずれにしても関節痛が続く場合には専門医を受診し、その原因を正しく診断してもらい、治療にあたることが大切です。

人気の投稿

このブログを検索