2012年7月25日水曜日

肝臓の病気


ゲスト/佐野内科医院 佐野 公昭 院長


肝臓とはどのような器官なのですか。
 肝臓は、成人でおよそ1500gもあるヒトの臓器で最大の器官です。肝臓は、血液によって運ばれてくる栄養分を蓄えたり、それらを体に必要な別の物質につくり変えたり、また、血液中に入り込んだ体に有害な物質を分解し、無毒化する働きなど、人体にとって重要な役割を担っており、「人体の化学工場」ともいわれています。
 また肝臓は、「沈黙の臓器」とも呼ばれます。ひどく傷んでも痛みを感じることがほとんどなく、病気になっても自覚症状が出にくい臓器だからです。肝臓の病気を疑う症状として、体のだるさや食欲不振、黄疸(おうだん)、褐色尿などが挙げられますが、具合が悪いなと感じるころには、肝臓は取り返しがつかないほどダメージを受けているケースもあります。肝臓の健康には常に気を付けていくことが大切です。

肝臓の異常を早期に発見するにはどうしたらいいのですか。
 特定健診をはじめとする健康診断の検査結果を上手に生かすことです。血液検査のなかにGOT(AST)、GPT(ALT)という項目があると思います。これらはともに細胞内に分布し機能している酵素です。細胞が障害されたりすると血液中に逸脱して値が上昇します。かつてはどちらも40〜45くらいまでは正常値とされていましたが、現在は31以上の数値を示していると、肝臓に異常がある可能性が高いことが分かってきました。
 例えば、慢性肝炎の約90%は、ウイルス性肝炎であるといわれています(B型肝炎が約20%、C型肝炎が約70%)。ウイルス性の慢性肝炎は、徐々に病気が進み、やがては肝硬変まで進行します。また、肝臓にがんができるリスクも高くなります。輸血や一部の血液製剤などが感染の原因といわれていますが、感染原因が不明の場合も少なくありません。GOT、GPTの値が31以上で、過去に肝炎ウイルスの検査を受けたことがない人は、一度肝炎ウイルス検査を受けることをお勧めします。自治体によって異なりますが保健所や医療機関などで検査を無料、ないしは安く受けられる制度がありますので、それらを利用するのも一つです。
 肝臓の病気の早期発見、早期治療には、血液検査の異常などから「沈黙の臓器」の声なき声を聞く姿勢が大切です。

2012年7月18日水曜日

関節リウマチのトータルマネジメント


ゲスト/佐川昭リウマチクリニック 佐川 昭 院長


関節リウマチのトータルマネジメントとはどういうことですか。
 「関節リウマチのトータルマネジメント」という言葉が、昨今よく用いられるようになってきました。これは、関節リウマチ治療に関するいくつかの側面を言い表しています。一つは、関節リウマチの治療には単に薬物療法や手術療法、リハビリテーションといった治療手段だけではなく、基礎療法といわれる教育や指導、さらには日常生活のケアを含んだ多面的なアプローチが必要不可欠であるということ。もう一つは、関節リウマチは全身性で病態が多様であるため、医療現場において医師や看護師だけでなく、薬剤師、栄養士、理学療法士、作業療法士などさまざまな職種が連携したチーム医療が求められていることを示しています。また、関節リウマチは、感染症や合併症の悪化、薬の副作用が一部の患者に起こり得るため、入院設備の整った医療機関との連携も必要であり、同時に、整形外科や呼吸器科、消化器科との連携も重要であること。さらには、患者が安全・安心に治療を継続し、生活の質を向上できるように、往診や訪問看護、在宅指導などを行う地域医療機関やケアマネージャーとの連携が欠かせないことも意味します。

関節リウマチの治療の現在とその課題について教えてください。
 関節リウマチは、日本では60〜70万人の患者がいると推定されています。患者の男女比では、女性が男性の3倍ほどです。発症年齢は30〜60代が最も多いのですが、若い人でも発症することがあります。
 新しい診断基準や診断技術の進歩、生物学的製剤の登場によって、関節リウマチは早期に発見し、早期に適切な治療を開始すれば寛解(症状が落ち着き進行しない状態)も目指せるようになってきました。とはいえ、生物学的製剤での治療効果が望めない患者もいまだ数多く、長期にわたった定期的かつ手厚い診療を必要としています。また、生物学的製剤の適応なのに、専門医が不在、副作用に対処する医療連携ができていない、コメディカル(医師と協同して医療を行う医療従事者)が力を発揮できていない、などの理由で使えないこともあります。さらに、高額な薬剤費が掛かることから、患者さんへの負担も大きくなっており、関節リウマチの治療にはまだ克服していかなければならない課題も多く残されています。

2012年7月13日金曜日

舌側(ぜっそく)矯正


ゲスト/宇治矯正歯科クリニック 宇治 正光 院長


矯正に対する最近の傾向について教えてください。
全身の健康やQOL(生活の質)の向上を考える上で、歯のかみ合わせが重要な役割を果たしていることが、一般の方々にも認知されるようになりました。それに伴って、歯列のでこぼこや、上顎(がく)前突、下顎前突、さらに顎(あご)の左右のズレを気にする人が増えてきました。
 以前、お子さんの歯の矯正で通われている女性から「上顎前歯が出て、下顎がでこぼこしているのがコンプレックス。矯正治療を考えているが、この年齢だし気後れしてしまう」という相談がありました。この女性に限らず、多くの人から同様の相談を受けます。そんな時には、「もし、同年代の人が矯正治療をしているのを見掛けたら、あなたはどう思いますか?」と尋ねます。すると、ほとんどの人が「大人になってからよく決断した、偉いと思う」と答えます。矯正治療は決して恥ずかしいものではないのです。
 咬合(こうごう)の大切さを認識し、矯正治療を受けようという前向きな姿勢を隠す必要はありませんが、人知れず治療したいという希望も分かります。特に社会人で、接客業など日常的に多くの人に接する職業の人はそう考えるでしょう。また、思春期のお子さんが矯正装置を気にする心情も理解できます。そういう場合は、舌側矯正をお薦めしています。

舌側矯正について教えてください。
 歯の裏側、つまり舌側に矯正装置を入れます。表からは装置が目に付かないので、矯正していることに全く気付かれないという魅力があります。ただし、表側(唇側)からの矯正に比べると、発音が不明瞭、食事や歯みがきがしづらいという問題がありました。しかし、近年これらの問題点を改善した舌側矯正装置が開発されました。従来のものと比べて、非常に薄く、小さくなっています。話しづらい、食事がしにくい、舌が痛いといった、舌側矯正ならではの不快な点が、飛躍的に改善されました。人と話すことが多い職業の人や、口内の違和感に対する不安が理由で、今まで舌側矯正へ踏み切れなかった人にもお薦めできます。矯正治療の期間は、裏側でも表側でもそんなに違いはありません。
 自身の歯並びに気になることがあったら、心と体の健康のためにも、ぜひ一度矯正歯科医に相談してください。なお、特殊な病気による不正咬合以外は、一般に健康保険が適用になりませんので費用に関しても、事前に矯正歯科医に聞いてみると良いでしょう。

女性の痔(じ)と直腸ポケット


ゲスト/札幌いしやま病院 川村 麻衣子 医師


女性の痔について教えてください。
 痔は男性に多い病気と思われがちですが、実は女性こそ痔を招く原因を抱えています。例えば、便秘症。便が硬くなり、無理に排便しようと肛門を傷付けることがあります。妊娠や出産も痔の原因の一つ。妊娠すると便秘を起こしやすく、また肛門周辺がうっ血しやすくなります。出産時の息みも、肛門に大きな負担をかけます。このように女性の場合、痔の原因は女性特有の身体機能が関連していることが多いのです。痔は「痔核(いぼ痔)」「裂肛(切れ痔)」「痔ろう(あな痔)」の3種類に分けられますが、女性に最も多くみられるのは裂肛です。排便時の痛みや出血、排便後にじんとした痛みが続くなどの症状があります。
 痔は女性にとっては医師にも相談しにくい病気です。しかし「恥ずかしい」と思って受診をためらっていると、症状は進行してつらくなるばかりです。また、お尻からの出血は大腸がんなどの病気が隠れている場合もあります。お尻に出血や痛みなどの症状があらわれたら、自己判断せずに専門医を受診することをお勧めします。

直腸ポケットとはどのような病気ですか。
 直腸に起因する女性特有の排便障害で、直腸膣壁弛緩(しかん)症とも呼ばれます。排便時に息むと、直腸と膣の間の壁(膣壁)が、膣方向へポケット状に膨らみ、便が引っ掛かって通りが悪くなります。症状は、肛門の直前で便が止まってしまう、肛門の周りを指で圧迫しないと便がでない、残便感があるなどで、ひどい便秘の人は直腸ポケットの疑いがあります。生まれつき膣壁が薄い、出産による膣壁の広がりや加齢による筋肉の衰えなど、先天的、後天的、両方の原因が考えられます。治療は、まず食生活や生活習慣の改善によって便秘を解消することです。便が柔らかくなれば排便がしやすくなります。それでも改善しなければ、下剤を服用する方法もあります。
 ポケットが大きいと、通常の便秘治療では排便障害が改善されません。その場合は、手術によってポケットを縫い縮める方法も有効です。ポケットそのものは良性疾患ですが、習慣的に下剤に頼っていると、大腸がんなどの病気を見落とす危険もあります。便秘で悩んでいる人は、原因を知るためにも、一度専門医に相談することをお勧めします。

人気の投稿

このブログを検索