2012年6月27日水曜日

顎(がく)関節症の矯正治療


ゲスト/つちだ矯正歯科クリニック 土田 康人 院長


顎関節症とはどのような病気ですか。
 顎関節症とは、口を十分に大きく開閉できなくなったり、口を開閉する時にカクカク(またはシャリシャリ)と音がしたり、下顎が左右にずれてガクガクしたりする状態をいいます。顎の関節は、耳の穴の前方1㌢くらいのところにあり、顎を開けたり閉めたりする役割を持っています。この関節がずれると、顎を開閉した時に関節が炎症を起こして痛んだり、関節が引っ掛かる感じになったり、口の開閉に不自由を来すようになります。
 顎関節症の原因は、精神的ストレスや歯ぎしり、歯をかみしめる癖などさまざまで、それらが積み重なって許容限度を超えたときに起こると考えられています。顎の骨の形や大きさの異常、位置バランスの崩れが原因で起こる顎変形症の症状──反対咬(こう)合(受け口)、上顎前突(出っ歯)、開咬(奥歯はかんでいるが前歯は開いている状態)など、かみ合わせの悪さ(不正咬合)も顎関節症になりやすい要因の一つです。当然ながらそれが全ての原因ではありませんが、顎関節症になる人はかみ合わせが悪いことが多いのは事実として挙げられています。

顎関節症の矯正治療について教えてください。
 症状の程度によって異なりますが、スプリントと呼ばれるマウスピースのようなものを歯にかぶせる治療が一般的です。スプリントを使い、下顎を適切な位置(やや下顎を前方に出した位置)で安定させ、その位置できれいなかみ合わせをつくります。続いて、矯正治療をスタートさせます。歯並びを矯正したり、かみ合わせや顎のずれを修復したり、場合によっては、口腔内の金属冠を作り替えたりし、かみ合わせが安定するようにします。矯正治療によりかみ合わせを安定させておかないと、スプリントをはずした時に、下顎が元の悪い位置に戻ってしまう可能性があるからです。
 顎関節症は中・高校生〜成人にみられることが多く、小学生以下の子どもに発症するケースは少ないです。しかし、子どものうちに悪い歯並びやかみ合わせを放置しておくと、大人になってから顎関節への悪影響が出る危険性があります。小児期に歯並び、かみ合わせの治療を行うことでこれらの心配を予防することができますので、少しでも不安を感じたら、早めに専門医にご相談ください。

2012年6月25日月曜日

現代型不眠


ゲスト/医療法人社団碩心会北海道大野病院附属駅前クリニック 古口 健一 院長


現代型不眠とはどのような病気ですか。
 なかなか寝付けない、夜中や早朝に目が覚める、熟睡感が得られない…。何かと忙しい現代社会では、多くのストレスにさらされ不眠に悩む人が少なくありません。従来の不眠の多くは「精神生理性不眠」と呼ばれ、精神的なストレスや身体の痛み・不快感、アルコールの過剰摂取などが原因で、眠りに対する不安や緊張が大きくなり、脳が興奮して眠れなくなるというものです。昨今、日本人の取り巻くさまざまな環境変化に伴い、新しいタイプの「現代型不眠」を患う人が増えています。
 現代型不眠は、夜型のライフスタイルや、夜間にテレビ、パソコン、携帯電話などの明るい光を受けることなどによって、眠りを促すホルモンである「メラトニン」の分泌量が減少し、「体内時計」が乱れることでもたらされる不眠です。人間の体には、約24時間のサイクルに合わせて、意識しなくても決まった周期で体の働きを整える体内時計が備わっていますが、これが乱れ、「夜になったので眠くなる」という規則正しい睡眠と覚醒のリズムに障害が起こっているのです。メラトニンは年齢が上がるほど分泌量が減るため、高齢者ほどリスクが高いといわれています。

現代型不眠の治療について教えてください。
 現代型不眠の原因である体内時計の乱れを整えるためには、「起きる時間を毎日一定にする」「就寝1〜2時間前に、ぬるめのお風呂に入る」「寝酒をやめる」など日々の生活習慣の改善を心掛けることが大切です。生活習慣の改善だけでは不十分で、睡眠や日中の生活に支障が出る場合は、薬物による不眠症治療が必要となります。現在では、従来の鎮静型睡眠薬だけでなく、体内時計に作用するメラトニンの分泌を促進する薬も登場しているので、薬剤選択の幅は広がっています。
 たかが不眠、命には関わらないだろうと侮ってはいけません。不眠や不眠による体調不良を放置すると、肥満や糖尿病、高血圧などの生活習慣病の発症・悪化にも影響を及ぼすことが分かってきています。きっかけは何であっても、不眠はこじらせる前に治療を始めることが大切です。よく眠れないことを一人で悩んでいると、睡眠を過剰に意識し、かえって眠れなくなってしまうこともあります。そうなる前に、早めに医師に相談することをお勧めします。

2012年6月13日水曜日

人間関係のストレス


ゲスト/医療法人社団五稜会病院 千丈 雅徳 院長


人間関係のストレスと、その対処法について教えてください。
 人は一人では生きていけませんが、人間関係がこじれると大変な苦痛を伴います。同じように、人間は適度なストレスを必要としますが、過大な人間関係のもつれによるストレスを背負い込むと、深刻な事態を招き、抑うつ状態や身体疾患に発展することもあります。心の問題は、適度さを求めれば求めるほど手に入らなくなります。「普通」という物差しが分からなくなります。本当に厄介ですね。
 例えば、親子、兄弟姉妹、夫婦、義理の親子など身近な人間関係では、直球で感情をぶつけすぎて傷つけ合ったり、それとは全く逆に、本音を明かせずに不満を抱えてしまうことがあります。職場、取引先など、苦手で相性が合わなくても、毎日接しなければならない場合は強いストレスを伴いますね。また、ご近所の人たちとは、お互いに良い雰囲気の関係を保たなければなりません。さらに、PTAや保護者会など、子どもを介した人間関係では、子どもの保護者である親としての管理責任が問われ、緊張感を伴います。
 こんな大変な人間関係の中で生き抜いていく私たちにとって、ストレスをためこまないで、「普通」に日常生活を送ることはできるのでしょうか?
 決定的な方法はないでしょうが、いくつかの予防法はあります。
 まず、普段の生活圏を離れて自然の中で森林浴をするなど、心身をリフレッシュして普段の状態を取り戻すことができます。
 また、一人で悩んでいると不安の種はどんどん膨らむので、誰かに事情を話すことでストレスを軽減させることができます。
 さらに、目の前のことだけに集中したり、気掛かりなことは紙に書いて頭に残さないようにしたりして、ストレスがたまらないうちに解決することも可能です。
 質の良い眠りはストレスから心身を守ります。お好みの音楽を聴くことでも緊張を和らげてリラックス感が得られます。ペットを飼うことで、一人暮らしの寂しさを癒やしたり、リラックス感を得ている方も多くいらっしゃいます。
 ストレスに負けない心を作るには、自分と向き合うことが大切です。今の問題点を冷静に洗い出して整理してみたり、プラス思考を心掛けてネガティブなことを言わないようにしたり、心地よい自分を繰り返しイメージするといった方法も効果的です。
 ストレスには、十分な休息が必要です。「怠けている」と思わず「私が今すべきことは休むこと」と割り切って、気持ちを楽にして何もしない時間をつくるように心掛けましょう。
 いろいろ工夫しても対応しきれなくて、気分の大きな落ち込みを伴ってしまっている場合には心療内科や精神科を受診してみるのも良いでしょう。

2012年6月6日水曜日

喘息とアレルギー性鼻炎の合併について


ゲスト/白石内科クリニック 干野 英明 医師


喘息とアレルギー性鼻炎の関連を教えてください。
 喘息は、気道に慢性的な炎症が生じてその中が狭くなり、気道が過敏になることを特徴とする呼吸器疾患です。繰り返し起こる咳、喘鳴(ぜんめい)、呼吸困難などが主な症状です。喘息の原因にはさまざまなものがありますが、アレルギー素因は危険因子の代表的なものです。中でも、アレルギー性鼻炎は、喘息との関連が従来より指摘されています。
 わが国において、喘息に合併するアレルギー性鼻炎の頻度は、最近行われた調査によると、15才以上の成人喘息では約67%でした。一方、小児喘息では、別の調査で約75%という結果が出ています。これらの結果から、喘息は高率にアレルギー性鼻炎を合併していることが分かります。合併率は、年齢で見ると若い人ほど高く、加齢とともにやや減少するようです。
 喘息とアレルギー性鼻炎は、共通点が多いことがいわれています。アレルギーの起こるメカニズムは、共にIgE抗体を介した即時型アレルギー反応です。ダニやハウスダスト、犬や猫の毛、花粉など、共通する抗原が多いのも特徴です。上気道の鼻の粘膜でも下気道の粘膜でも、好酸球などの炎症細胞の浸潤は同じように認められます。最近では、上気道と下気道を連続した構造と考え、喘息とアレルギー性鼻炎の合併を、気道全体における一つの疾患と捉えて治療していこうという動きがあります。

どのような治療法がありますか。
 成人喘息の長期管理薬の第一選択は、吸入ステロイドです。アレルギー性鼻炎を合併している場合は、その治療も重要であり、抗ヒスタミン薬やロイコトリエン受容体拮抗薬などを併用します。わが国では、抗ヒスタミン薬のうち、第二世代の一部に喘息の保険適用があります。ロイコトリエン受容体拮抗薬は、アレルギー性鼻炎にも喘息にも保険適用があります。小児喘息では、内服薬のロイコトリエン受容体拮抗薬から始めて、吸入ステロイドを併用していくのが基本です。
 最後に、アレルギーの治療の根本は、原因となるアレルゲンからの回避ですから、ダニやペットなどの吸入アレルゲンの飛散を減らすために、環境整備が重要であることはいうまでもありません。

人気の投稿

このブログを検索