2011年2月3日木曜日

心の健康と認知行動療法

ゲスト/五稜会病院 千丈 雅徳 院長

今、認知行動療法に注目が集まっていますが、その要因は何でしょうか。
 近年、マスメディアでは抑うつや引きこもり、ニート、PTSD(心的外傷後ストレス障害)といった精神的問題が毎日のように報道されるようになりました。また、職場における抑うつの増加が社会問題となり、抑うつの低年齢化も指摘されています。抑うつと関連が深いとされる自殺についても、1998年以降、自殺者数は毎年3万人を超えています。健康問題や景気の悪化による中高年の自殺、過重労働によると見られる働き盛り世代の自殺も増えています。
 さまざまなストレスが私たちの心の健康を脅かしている現代社会。その中で健やかに生きていくためには、誰かに依存するのではなく、自分で自分の心を守っていく必要があります。そこで大きな期待を寄せられているのが「認知行動療法」と呼ばれる心理療法の考え方です。認知行動療法は、さまざまな心理療法の中でも幅広くその活用が見られ、かつ一定の治療効果が報告されている心理療法です。悩みを抱えやすい人が物事の見方やとらえ方、それに伴う行動を変えることで症状を改善していく療法で、その考え方は、日常生活の悩みやストレス対処に生かすヒントにもなります。

認知行動療法とはどのような治療法なのでしょうか。
 認知行動療法は、人の持つ物事に関するとらえ方、考え方とそれに伴う行動が、どのような形でその人の心の状態に影響を与えているかということに注目し、物事のとらえ方、考え方や行動の変化から、不快な感情の改善を図ろうという心理療法です。例えば、すべてを悲観的にとらえるマイナス思考や、完璧にしないと気が済まない完全主義思考など、自分の考え方のクセ(認知のゆがみ)を見つめ直すことで、柔軟な思考を身に付け、不安や落ち込みなど心理的ストレスを軽くしていきます。ここで重要なのは、否定的思考を肯定的・積極的思考に転換することではなく、ある状況を見る視点はいくつも存在するということを自覚し、現実的な考え方のバランスを取って、問題に上手に対応できる心の状態をつくるコツを身に付けることです。自分の今までの考え方を変えるというだけでなく、時にはそれを大切にしながらもさらに自分にとって楽な考え方を見つけていくのです。
 認知行動療法に関する入門書や専門書は数多く出版されていますので、一度手に取っていただければと思います。個々人のメンタルヘルスの治療の主役は、なんといっても当事者自身。自分で自分の心の健康を守ることが何よりも大切です。しかし、それがなかなかうまくできないと感じたときや、自分で自分の心をコントロールできそうにないと自覚した場合には、気軽に専門医を訪れて、早めに対応してもらうのが有効です。

子どもの予防接種

ゲスト/医療法人社団 いし胃腸科内科 松原 央 副院長

子どもの予防接種について教えてください。
 子どもは病気に対する抵抗力が未熟なため、予防接種が必要不可欠です。しかし、ワクチンはたくさんの種類があり、それぞれ接種しなければならない年齢や時期、回数などが異なります。また、ワクチン同士に厳密な接種間隔の順守法則があります。例えば、ポリオやBCG、おたふくかぜなどは最低4週間、三種混合(DPT)や日本脳炎は最低1週間の間隔を空けないと他のワクチンを接種することができません。そのため、予防接種のスケジュールを組むことが難しいと感じているご両親も多いようです。
 予防接種をベストタイミングで受けるためには、専門医とよく相談することが大切。ワクチンの中にはヒブワクチンと三種混合(DPT)のように同時接種が可能なものがあり、一度の来院で何種類かを同時に接種できるものもあります。保護者の予定や保育園の日程などを考慮しながら、無理のないスケジュールを組んでください。ワクチンの打ち忘れをなくすため、スケジュール表はいつも目にする場所に貼っておくとよいでしょう。

最近注目されているヒブ、肺炎球菌について教えてください。
 幼い子どもが発症しやすい中耳炎や菌血症、細菌性髄膜炎などの細菌感染症の多くは、ヒブ(ヘモフィルスインフルエンザ菌b型)と肺炎球菌という細菌が原因といわれています。なかでも脳や脊髄を覆っている髄膜の中に細菌が入り込むことで発症する細菌性髄膜炎は、1歳未満の子どもに多くみられ、毎年全国で約800人の子どもが発症し、その中の約10~20%は難聴やまひなどの重い後遺症を残しています。
 3歳までの幼い子どもには、ヒブや肺炎球菌に対する抗体がないため、保育園や幼稚園などでの集団生活の中で感染する可能性があります。しかし、それぞれのワクチンを接種することで感染症の発症、または重症化をほぼ100%防げるため、1歳未満でのワクチン接種がとても重要となります。現在、ヒブワクチンと小児用肺炎球菌ワクチンの公費化が全国的に進められ、札幌市でもこの1月以降、生後2ヵ月~4歳までの子どもを対象として全額公費助成されます。これらのワクチンは生後2ヵ月から接種することができ、同時接種も可能ですので、専門医に相談し、積極的に受けるようにしましょう。

歯並びを悪くする習癖

ゲスト/医療法人社団アスクトース 石丸歯科診療所 石丸 俊春 歯科院長

悪習癖とはなんですか?
 近年、ブラッシングなどの予防対策が定着し、虫歯や歯肉炎のある子どもが減ってきている一方で、歯並びや噛(か)み合わせに異常がある子どもは増えています。
 歯並びや噛み合わせの異常は、哺乳期~永久歯列完成期(12~13歳)の何げない癖や日常生活での行動、姿勢が原因となって起こることが多いのです。例えば、指しゃぶりをする癖があると、上下の歯が噛みあわない「開咬(かいこう)」が現れる確率が高くなり、また、頬づえやうつぶせ寝、口呼吸などをしている子どもは、顎の成長を妨げられ、下より上の前歯が飛び出している「上顎前突」、俗にいう「出っ歯」などになる恐れがあります。
 食習慣においては、左右のどちらかだけで噛む癖や、口を開けたまま、音をたてて食べる癖があると、噛み合わせに異常があらわれ、顔の左右のバランスが崩れてしまう可能性が高まります。ほんのささいなことでも、毎日の積み重ねが思わぬ悪影響を歯並び、噛み合わせに及ぼすことがあるのです。

悪習癖の改善について教えてください。
 子どもの時期から悪習癖を改善することによって、本来の正常な歯並びや噛み合わせへ導くことができます。そのため、子どもの悪習癖に気が付いたら、すぐにやめさせることが重要です。ただし、指しゃぶりなどの癖には心理的背景が関わっているケースも多いため、決して頭ごなしに叱ったりせずに、子どもの年齢、発育、周囲の環境に応じながら、やさしく指導していきましょう。
 口呼吸の改善には口唇閉鎖(口まわりの筋肉を鍛える)トレーニングが有効ですが、鼻疾患が原因の場合もあり、専門医による治療が必要なケースもあります。また、食習慣の改善には、まず親が正しい食事の見本を示すようにしましょう。
 子どもの悪習癖に気付いてあげるのは、一番身近にいる親の役割。心身ともに成長する時期なので、生活全体の中で「姿勢は悪くないか」「よく噛んで食事をしているか」「正しく鼻呼吸できているか」など、つぶさに見守っていく必要があります。また、歯が生えそろう2~3歳ころから、信頼できる“かかりつけ”の歯医者を見つけ、虫歯や歯肉炎などの異常がなくても、定期的に歯の生え方、生え替わりをチェックしてもらうことも大切です。

目の屈折矯正手術(レーシック)

ゲスト/広域医療法人社団メディカルドラフト会 錦糸眼科 矢作 徹 医師

目の矯正手術は誰でも受けることができますか。また、費用について教えてください。

 一般的に、18歳から60歳までの方でしたら、治療を受けることができます。ただし、競馬の騎手、自衛隊生徒など受験年齢に制限がある場合、18歳未満でも目に問題がなければ手術を行うことがあります。
 現在、眼疾患がある方、過去に重い目の病気にかかった方は治療を受けられません。例えば、円すい角膜、緑内障、角膜潰瘍、あるいは事故で角膜を傷付けたことのある方などは手術を受けられません。また、糖尿病や内科的な病気が原因で手術を受けられない場合もあります。
 費用についてですが、当院では両眼で25〜33万円です。レーザーの種類と照射のパターンにより料金は異なりますが、料金が高いほど見え方が良いというわけではありません。近視の度数だけでなく角膜の厚さや形状などにより、患者さん個々の目に適した方法がありますので、初診検査時に医師に詳しくお尋ねください。なお、料金は医療機関により異なります。

初診、検査から治療への流れを教えてください。

 一日で初診検査から治療までを行う医療機関もありますが、当院では、初診で検査、ガイダンス、診察を行い、通常は初診から1週間以後に手術日を設定しています。目の屈折治療は必ずしも緊急性、必要性がある治療ではありません。またレーシックにはメリットだけでなくリスクも伴います。治療の良い面だけでなく、起こり得る合併症や副作用についてもよく理解して、納得した上で治療に臨むことが大切なので、初診から手術までの時間を十分に設けるようにしています。
 また、検査に患者さんの日々の体調変化を反映させることで、よりその精度を高める目的もあります。検査の測定のわずかな誤差が、角膜切除量に数ミクロンの違いを生み、結果的に過矯正や低矯正が発生してしまうケースを避けるために、検査には細心の注意をはらう必要があります。遠方から受診される場合には、初診の翌日に手術を行うことがありますが、初診日と手術当日に検査を行いますので、より正しい測定の下で手術を受けることができます。

人気の投稿

このブログを検索