2010年6月23日水曜日

「目の屈折矯正手術」

ゲスト/広域医療法人社団メディカルドラフト会 錦糸眼科 矢作 徹 院長

目の屈折矯正手術について教えてください。
 近視、遠視、乱視は屈折異常という病気です。これまではメガネやコンタクトレンズで矯正する以外に方法がありませんでしたが、近年はレーザーの発達によってレーシックという手術で屈折異常を矯正できるようになりました。レーシックはエキシマレーザー装置を用いて角膜の屈折率を変え視力を矯正する方法です。
 手術と言っても麻酔は点眼で行い、両眼15分~20分程度で終了します。治療は日帰りで行い、当日は裸眼で帰宅することができます。

治療を受ける前に知っておきたいことを教えてください。
 レーシックにはメリットだけでなくリスクも伴います。治療の良い面だけでなく、事前のカウンセリングで副作用なども十分に説明してくれる医療機関を選ぶことが重要です。予期せぬことが起こる可能性はゼロではありません。どのような手術においても完ぺきということはないことをよく理解する必要があります。
 徹底した衛生管理を行っているかも重要なポイントです。そのため治療法も1眼ずつの使い捨て器具を使用する術式が主流となりつつあります。
 もっとも大切なことは、自分にとってどの治療法が適切であるかということです。手術は万人に共通して可能ということではなく、目の状態によっては治療が不適応となることもあります。治療の対象年齢は18歳~60歳で、眼疾患がある方や、過去に重い病気にかかった方、事故で角膜を傷つけたことのある方、あるいは内科的な病気、たとえば糖尿病や神経症の方は治療が行えない場合があります。また、強い近視で角膜が薄い場合にも治療ができないことがあります。
 確かに万人に可能な手術ではありませんが、レーザー装置などは進歩しており、数年前では手術が難しかった方でも治療できるケースが増えています。
 メガネやコンタクトレンズの使用で悩んでいる方にとって、屈折矯正手術は生活をより快適に大きく変えてくれる新しい選択肢です。治療を希望される方は、カウンセリングや診察で十分に説明を受けて、屈折矯正について正しく理解し、そして十分に納得したうえで治療に臨むことがなによりも大切です。また、レーシックは自由診療で健康保険の適用外となり、当院では費用は両眼で30万円前後です。料金は医療機関により異なります。

2010年6月16日水曜日

「心の健康と認知行動療法」

ゲスト/五稜会病院 千丈 雅徳 院長

今、認知行動療法に注目が集まっていますが、その要因は何でしょうか。
 近年、マスメディアでは抑うつや引きこもり、ニート、PTSD(心的外傷後ストレス障害)といった精神的問題が毎日のように報道されるようになりました。また、職場における過労や抑うつの増加が社会問題となり、抑うつの低年齢化も指摘されています。抑うつと関連が深いとされる自殺についても、1998年以降、自殺者数は毎年3万人を超えています。健康問題や景気の悪化による中高年の自殺、過重労働によると見られる働き盛り世代の自殺も増えています。
 さまざまなストレスが私たちの心の健康を脅かしている現代社会。その中で健やかに生きていくためには、誰かに依存するのではなく、自分で自分の心を守っていく必要があります。そこで大きな期待を寄せられているのが「認知行動療法」と呼ばれる心理療法の考え方です。認知行動療法は、さまざまな心理療法の中でも幅広くその活用が見られ、かつ一定の治療効果が報告されている心理療法です。悩みを抱えやすい人が物事の見方やとらえ方、それに伴う行動を変えることで症状を改善していく療法で、その考え方は、日常生活の悩みやストレス対処に生かすヒントにもなります。

認知行動療法とはどのような治療法なのでしょうか。
 認知行動療法は、人の持つ物事に関するとらえ方、考え方とそれに伴う行動が、どのような形でその人の心の状態に影響を与えているかということに注目し、物事のとらえ方、考え方や行動の変化から、不快な感情の改善を図ろうという心理療法です。例えば、すべてを悲観的にとらえるマイナス思考や、完璧にしないと気が済まない完全主義思考など、自分の考え方のクセ(認知のゆがみ)を見つめ直すことで、柔軟な思考を身に付け、不安や落ち込みなど心理的ストレスを軽くしていきます。ここで重要なのは、否定的思考を肯定的・積極的思考に転換することではなく、ある状況を見る視点はいくつも存在するということを自覚し、現実的な考え方のバランスを取って、問題に上手に対応できる心の状態をつくるコツを身に付けることです。自分の今までの考え方を変えるというだけでなく、時にはそれを大切にしながらもさらに自分にとって楽な考え方を見つけていくのです。
 認知行動療法に関する入門書や専門書は数多く出版されていますので、一度手に取っていただければと思います。個々人のメンタルヘルスの治療の主役は、なんといっても当事者自身。自分で自分の心の健康を守ることが何よりも大切です。しかし、それがなかなかうまくできないと感じたときや、自分で自分の心をコントロールできそうにないと自覚した場合には、気軽に専門医を訪れて、早めに対応してもらうのが有効です。

2010年6月9日水曜日

「正しい食生活から生まれる口腔機能」

ゲスト/医療法人社団アスクトース 石丸歯科診療所 石丸 俊春 院長

食生活と口腔機能の関連について教えてください。
 欧米型の食事や外食の普及、加工食品の増加など、食生活や食卓の風景が変わってきました。こうした食をめぐるさまざまな変化により、私たちの暮らしに新たな問題が生まれていますが、高齢者や成長期の子どもに“噛(か)まない・噛めない”“口が開かない”“食べこぼす”“飲み込めない”“むせる”“うまく話せない”など口腔(こうくう)機能の障害が増加していることもその一つです。
 「8020運動」の浸透で、80歳まで自分の歯を20本以上保っている人が増えています。しかし、残っている歯の本数ではなく、その質に注目した「FTU(機能歯指数)」という評価方法で見てみると、12点満点中、平均値が2点以下という厳しい実態となっています。これは、20本以上の歯が残っていても、上の歯と下の歯の噛み合わせが悪く、本来の機能を果たしていないということです。子どもや若年層にも歯列不正や顎関節症など、噛み合わせに問題のある人が増えています。
 咀嚼(そしゃく)や嚥下(えんげ)、正しい噛み合わせの基本は、毎日の食生活にあります。よく噛み、味わい、しっかり飲み込むなど、正しい食生活が口腔機能を育て、成長させるのです。
 
普段の食生活や食習慣でどのようなことに気を付ければいいですか。
 ファストフードや調味料に頼った食品、あまり噛まなくても飲み込めるような食事を避け、噛めば噛むほど味の出る食材を選ぶようにしましょう。自然に上手に噛むことができ、噛む力も強くなります。季節感のある食材を選ぶことも大切。旬の食べ物のおいしさに感動する体験が、正しい食生活につながります。
 食習慣の改善も重要です。まずは正しい姿勢で食事をとること。食事中、床に足が着いていなければ体のバランスが取れず、噛むのに力が入りません。テーブルやイスは体格に合ったものを選びましょう。次に、孤食を避け、家族や友人と一緒に食事をすること。一人での食事は、好きなものばかり食べたり、早食いしたりと食生活の乱れを招きます。“ながら食事”もやめましょう。食事に集中できず、噛むことがおろそかになりがちなうえ、姿勢を崩す大きな原因にもなります。
 口の健康はもちろん、心身の健康を維持するためにも、日常の食生活・食習慣を見直してみてください。

2010年6月2日水曜日

「夜間頻尿」

ゲスト/ベテル泌尿器科クリニック 三熊 直人 院長

夜間頻尿とはどのような症状ですか。
 排尿に関する症状は、蓄尿症状(おしっこをためることに関する症状)、排尿症状(おしっこを出すことに関する症状)、そして排尿後症状の三つに大別されます。
 蓄尿症状は、さらに夜間頻尿、昼間頻尿、尿意切迫感(我慢できない強く切迫した尿意感)、尿失禁に分類されます。夜間頻尿とは夜間に排尿のために1回以上起きなければならない症状です。夜間頻尿は加齢とともに増加し、生活の質(QOL)を低下させる大きな要因となっています。これは排尿困難(おしっこが出づらいこと)とともに典型的な前立腺肥大症の症状ですが、前立腺肥大症以外の要因でも起きることは意外にも知られていません。夜間頻尿の発生頻度は、前立腺を持たない女性でも男性とほぼ同等です。

夜間頻尿の原因として、前立腺肥大症以外にどんな病気が考えられるのですか。
 第一の病因は夜間多尿です。多尿とは尿の過剰生産を意味します。その原因としては糖尿病、水分過剰摂取(食物からの摂取と飲水)、薬によるもの、脳障害、高血圧、うっ血性心不全、腎機能の低下、肝不全、低たんぱく血症、アルコール、カフェインの摂取、ADH(脳下垂体ホルモン)分泌異常など多岐にわたります。この中で、水分過剰摂取が原因として考えられるケースでは、心因性要素が強い過剰飲水によるものと、脳梗塞(こうそく)、心筋梗塞、狭心症の予防を目的として水分摂取が過剰になっている場合があり、専門医による適切な生活指導や飲水指導が必要となります。
 第二の病因は過活動膀胱(ぼうこう)です。過活動膀胱とは週1回以上の尿意切迫感を伴う頻尿の状態で、前立腺肥大症によっても発生しますが、それ以外に加齢、脳血管障害、パーキンソン病、後縦靭帯(じんたい)骨化症なども関与します。
 第三の病因は睡眠障害です。3回以上の夜間頻尿では不眠の影響が大きく、不眠症、うつ病、睡眠時無呼吸症候群、むずむず脚症候群などが原因です。高齢者の睡眠は浅く、目が覚めやすいことが知られています。
 このように夜間頻尿の原因は複雑です。一つの病気ですべてを説明できることは少なく、複数の原因が関係しています。まずは病態を知ることが治療の糸口になりますが、治療は決して容易ではありません。

人気の投稿

このブログを検索