2009年11月25日水曜日

「ストレスによる肌のトラブル」について

ゲスト/宮の森スキンケア診療所 上林 淑人 医師

ストレスと肌のトラブルについて教えてください
 ストレスには大きく分けて、疲労や睡眠不足、けが、細菌やウイルス感染など外界から受ける「外的ストレス」と、会社や学校、家庭内などにおける人間関係、試験や受験、仕事上の悩みなど心的な「内的ストレス」の二つがあります。これらストレスは、肌のトラブルの大きな原因になります。
 ストレスを受けている状況では、鉄分・亜鉛・カルシウムといったミネラル類の胃腸からの吸収が悪くなるといわれています。特に亜鉛が不足すると新陳代謝が悪くなり、肌荒れを起こします。
 また、ストレスを受けているとビタミンが多く消費されます。健康な肌を保つのに必要なビタミンA、B群、Cなどが不足し、肌が荒れたりニキビが増えたりします。頬(ほお)が赤くかさかさする、頭がかゆくフケが目立つといった脂漏性皮膚炎が起こることもあります。さらに、乾燥を防ぎさまざまな刺激から肌を守るバリアー機能が低下し、汗・細菌・ハウスダストなどの刺激を多く受け、さまざまな湿疹、皮膚炎が悪化しやすくなります。
 ストレスの影響で皮膚の色素細胞が活性化し、メラニン色素が増えてシミが増えやすくなるといわれています。またストレスは免疫力の低下をまねき、口唇ヘルペス・帯状疱疹(ほうしん)・吹き出物などの原因になります。さらにアトピー性皮膚炎や蕁麻疹(じんましん)などアレルギー症状を悪化させるといわれています。
 「おやじ臭さ」とよく表現される加齢臭も、加齢だけでなくストレスも大きな原因の一つです。男女ともに40歳を過ぎると皮脂の組成が変化し今まではなかった臭いがするようになります。ストレスの多い状況では皮脂が過剰になり加齢臭も強くなります。

これらに対処するにはどうした良いのでしょうか
 まず十分な睡眠と休息が一番大切です。バランスの取れた食事と規則正しい生活も重要です。「自分はストレスと無縁だ」などと思い込まずに自身のストレスを自覚しましょう。肌のトラブル自体がさらにストレスになる場合もあるので、症状があれば受診して、治療することもストレス軽減に役立ちます

2009年11月18日水曜日

「視力検査でわかること」について

ゲスト/ふじた眼科クリニック 藤田 南都也 医師

視力検査について教えてください
 眼科では、さまざまな治療の折に、視力検査を勧めます。視力に不安がないと断る人もいますが、視力検査からはさまざまなことがわかります。単に「視力」といっても眼科で測定する場合は裸眼視力だけではなく、近視や遠視、乱視などの屈折異常、さらに矯正レンズを当てた状態で1.0以上の良好な視力が得られるかどうかの検査まで行います。
 小学生のお子さんがたとえば視力が0.8だったら「授業に支障がないからいいだろう」と考えますが、強い遠視の場合は矯正レンズを当てても良好な視力を得られない場合があります。これは「弱視」という病気です。小学生のうちに治療しないと中学生以降に治療しても効果は期待できず、成人しても、日常生活や運転免許の取得に支障を来たすことにもなります。「見えづらい」原因が遠視なのか近視なのか区別することは難しいので、学校の視力検査で不良を指摘されたら眼科での詳しい検査が必要です。

視力検査で目の病気が見付かるということですね
 成人の場合は高血圧の方に多く発生する網膜静脈閉塞(へいそく)症や、糖尿病網膜症では、部位によっては視力障害が出ます。普段両目で見ていると片目に異常があってもなかなか気付かないものです。眼科で片目ずつ視力を測定して初めて見つかることがあります。
 強度近視の場合は網膜が平均より薄く、網膜剥離(はくり)などの重大な病気を引き起こす可能性がより高くなります。一定以上の近視と判明したら眼底の精密検査をお勧めします。
 また、中年以降で急に手元が見やすくなってきた場合には、白内障が始まり、水晶体の中心部分が固くなって近視化を起こしている場合があります。さらに白内障が進行すれば矯正視力も低下してきますが、裸眼視力の検査だけでは視力低下の原因が老視なのか違うのか判断できません。また、初老以降の年齢では網膜の大切な部分に変性が起こり視力が少しずつ落ちてくる場合もあり、これも視力を測れば眼底の精密検査が必要か判断できます。
 普段から視力や屈折の検査をしておくことは、病気の早期発見につながることが少なくないのです。

2009年11月11日水曜日

「新型・季節性インフルエンザと肺炎」について

ゲスト/大道内科呼吸器科クリニック 大道 光秀 医師

新型と季節性インフルエンザについて教えてください
 インフルエンザの症状は、インフルエンザウイルスの感染後、1~3日間の潜伏期間を経て38~40度の高熱が突然出て、咳(せき)、咽頭(いんとう)痛、倦怠(けんたい)感に加えて、鼻汁・鼻閉、頭痛等が出現します。新型も季節性も症状からは区別できません。ただし、季節性インフルエンザに比べて、新型では下痢などの胃腸の症状が多いようです。新型インフルエンザは、免疫を持っていない人がほとんどで、感染力が強く爆発的に患者数が増えています。治療は季節性のインフルエンザと同様、タミフル、リレンザの効果が認められています。新型ということで、話題になることも多いのですが、季節性インフルエンザと同様の対処で良く、必要以上に恐れることはありません。季節性でも新型でも持病がある方々のなかには、重症化する場合があります。

合併症としてはどのようなものがありますか
 大人でも子どもでも頻度の高い合併症が肺炎です。インフルエンザ肺炎はインフルエンザウイルス自身による肺炎と、インフルエンザ罹患(りかん)後、二次的に、肺炎球菌、ぶどう球菌などの細菌により起こる細菌性肺炎があります。タミフル、リレンザは細菌性肺炎には効果がありません。細菌性肺炎は抗生物質がよく効くので、インフルエンザ後に熱が続く、セキ、きたない痰(たん)が出るなどの症状があれば、細菌性肺炎の可能性があります。小児では呼吸が速い、息苦しそうにしている、顔色が悪い、大人では呼吸困難または息切れがある、胸の痛みが続いている場合は速やかに受診してください。
インフルエンザの合併症で恐ろしいのは季節性でも新型でもごくまれに起こる小児の脳症です。1~2日以内の短期間で昏睡(こんすい)状態になるなどあっという間に症状が悪化します。反応が鈍い、呼び掛けに答えない、意味不明の言動がみられる場合はすぐ医療機関を受診してください。ただ脳症はきわめてまれであり、大人では心配ありません。
 これから季節性のインフルエンザの流行が始まる時であり、呼吸器疾患や糖尿病などの持病がある方々は、持病の治療をきちんと続け、良好な状態にしておくことが大事です。また季節性のインフルエンザワクチンの接種、手洗い、うがい、人ごみを避けるなどが、予防策として効果的です。

2009年11月4日水曜日

「乳児嚥下(えんげ)と成人嚥下」について

ゲスト/医療法人社団アスクトース 石丸歯科診療所 石丸 俊春 歯科医師

嚥下について、教えてください。
 出生後から離乳食開始時期までの乳汁摂取時を乳児嚥下といいます。生後6カ月ごろから口唇(こうしん)や前歯を使った捕食、歯ぐきを使った咀嚼(そしゃく)を伴った固形食の嚥下が始まります。12歳ごろまでに臼歯部分でしっかりかみ、口唇を閉じ、舌を口蓋(こうがい)に押し当てて嚥下するようになり、これを成人嚥下といいます。
 最近はきちんと嚥下ができない子ども、若者が増えています。これは幼児期の食生活や鼻呼吸に問題があります。成人嚥下がスムーズにできないことを異常嚥下といいます。異常嚥下の食事中の状態は次の通りで、飲み込む時に舌が出る、口元が異常に緊張する、食べこぼしが多い、口元に食べ物が付着する、水がないと飲み込めない、固いものがかめない、食べている間に頭や体が不安定に動くなど。
異常嚥下がもたらす問題点としては、歯並びや咬(か)み合わせが悪い、口唇が厚い、口呼吸をする、言葉(発音)が不明瞭、風邪をひきやすい、集中力・持続力が弱いなどがあります。

嚥下異常を改善するにはどうしたらいいですか。
 正常な成人嚥下を身に付けるには、離乳期から学童期までが重要です。
 離乳期は、スプーンによるペースト、軟固形食、固形食へのスムーズな移行によって、口唇と前歯で取り込み、歯ぐきでかむ行動が始まります。ペースト状の離乳食に頼ると、食物が本来持つ適切な堅さのものを食べずに離乳期を終えてしまうことがあります。適切な量を口に入れて、咀嚼しながら、「かんで飲み下す」ということを学ぶ、大切な時期です。
 学童期は、口唇と前歯を使って食物を取り込み、左右の臼歯を使って「もぐもぐかみ」でどろどろの食塊(しょっかい)を形成することを学ぶ時期です。これができずにそのまま成長してしまうことが最近は多くなっています。レトルト食品や冷凍食品などかまなくても飲み下せるものが食卓に上がることが多いせいだと思われます。リンゴやせんべいといった、固い食べ物などをバランスよく食べて、正しい嚥下を身に付けましょう。食事中の正しい姿勢、水や飲み物など汁物以外の水分を取らないことも大切です。

人気の投稿

このブログを検索