2009年5月27日水曜日

「結核」について

ゲスト/大道内科・呼吸器科クリニック 大道 光秀 医師

結核について教えてください。

 結核は決して過去の病気ではなく、最近急にはやりだしたものでもなく、昔から常にある怖い感染症です。今でも開発途上国を中心に世界中で毎年800万人の患者と300万人の死者を出しています。日本では1951(昭和26)年当時、患者数60万人、死亡者数10万人の「死の病」として恐れられていました。医学の進歩と生活環境の改善により、患者数は減り、結核は過去の病気と思われるまでになりました。ところが、1997(平成9)年から新規患者数が増え始め、以降増減しています。現在、毎年4万人余りの新規患者が発生し、約3000人が結核で亡くなっています。
 肺結核の原因は結核菌です。菌は感染者のクシャミやせきによって飛散し、空気感染する性質を持っています。感染し、すぐ発症する場合と、感染後、発症せずに体内に潜伏し、長い年月の後、突然発症する場合があります。そのため、自覚症状のないまま保菌者になっているということも珍しくありません。

症状と治療について教えてください。

結核の症状は風邪と似ています。せきやたんがでる、体がだるい、微熱が続くなどで、せきが1カ月以上続く場合は、受診してください。ただ、最近日本では慢性のせきの原因として、気管支ぜんそくや咳ぜんそくなどのアレルギー疾患が多いため、検査をせずに診断されると結核の発見が遅れます。一度は胸部写真を撮ってもらう事が大切です。
結核は早く発見しきちんと治療を受ければ必ず治る病気です。3~4種類の薬を6~9カ月服用することで治り、排菌がなければ通院で治すこともできます。治療に一定の時間が必要なので、非常に進行した状態では薬の効果が出る前に死亡することもあります。
一番の問題は、肺結核の治療には時間が必要なことと、内服後は症状が速やかに改善することから、完治していないのに勝手に服薬を中止することです。服薬を中断すると、体に残っている結核菌が抗結核薬への耐性を獲得してしまいます。薬剤耐性を獲得した結核菌による肺結核を「多剤耐性肺結核」といいます。抗生物質への耐性を獲得した結核菌に対しては、有効な治療法が無いため再び「不治の病」となってしまいます。

2009年5月20日水曜日

「外科矯正」について

ゲスト/つちだ矯正歯科クリニック 土田 康人 歯科医師

外科手術による矯正治療について教えてください。

 反対咬(こう)合、上顎(がく)前突、上下の歯が咬(か)み合っていない開咬、顔や顎(あご)が曲がった状態の顎偏位など、顎変形症の症状がひどく、矯正治療のみでは治しきれない場合、外科手術によって治療する方法があります。顎を手術しただけではきれいに咬み合わないので、手術前後に矯正治療を行います。
 矯正専門医と口腔(こうくう)外科が協力し、手術前の治療に約1年、手術後約1年、固定に約1年、合わせて3年ほどの治療期間が必要です。年齢的には、高校生以降の骨が成長し終わった状態で行います。成人してからの治療も可能なので、年齢にかかわらず、まずは専門医の診察を受けてください。見た目を第一に考える美容整形と、咬み合わせを根本的に治療する外科矯正とは異なるため、機能面での配慮が二の次になってしまう場合も見受けられます。

入院期間や費用などが心配ですが。

手術は口の中から行うので、傷あとが顔に残ることはありません。入院期間はだいたい2週間程度です。かつて、このような治療は高度先進医療機関に指定されている大学病院などでのみ許可されていました。しかし、現在は都道府県指定の更生医療機関などの矯正専門医なら、口腔外科と協力して行えるようになりました。
一般の矯正治療は保険診療の対象外ですが、外科治療を伴う場合はすべて保険診療対象となります。著しく咬み合わせがずれているまま放っておくと、発音や咀嚼(そしゃく)、顎関節症など機能面で問題が生じます。また、審美的な面からも悩まれることが多いのも実状です。外科矯正の目的は、あくまで咬み合わせを正常にすることですが、付随して横顔や表情にも健康的な変化が現れることがあります。また、外科治療せずに顎の変形を治したい場合は、永久歯が生えてくる小学校1、2年生のうちに、矯正治療を始めることをお勧めします。ただし、状態によっては成長後の外科手術が必要になることもあります。

2009年5月13日水曜日

「めまい」について

ゲスト/西さっぽろ脳神経外科クリニック 笹森 孝道 医師

めまいについて教えてください。

 脳神経外科の外来では、めまいを訴えて受診される患者さんが多くいらっしゃいます。初めて経験するめまいは、本人にとって非常に恐ろしいものですが、多くは何の後遺症もなく治ってしまう心配のないめまいです。頻度が高いものは内耳障害によるめまいですが、脳の障害で起こる怖いめまいとの鑑別が重要です。症状の強さだけでは、判断できません。言葉のもつれや、手足の脱力、しびれなどが同時に出現しているようなら、脳の障害が疑われますが、中には非常に鑑別の難しいめまいもあります。脳の障害によるめまいには極力早く診断し、治療に入る必要がありますが、その際にはMRIによる診断が有用です。

めまいの診察について教えてください。

内耳という部分は耳の奥の方にあり、音を聞く働きのほかに、体のバランスをとる働きがあります。このため、内耳に障害があるとめまいが起こります。障害といっても多くは一過性のものですが、繰り返すめまいや耳鳴り、聞こえにくさを感じるような場合には、耳鼻科での検査が必要となることもあります。
内耳は脳幹や小脳と呼ばれる脳の部分とつながっており、脳側の障害でもめまい症状が起こります。脳梗塞(こうそく)や脳出血などの脳卒中や、脳腫瘍(しゅよう)などが原因になる場合もあります。椎骨(ついこつ)脳底動脈循環不全症は、脳幹や小脳に血液を送る血管の流れが悪くなってめまい症状を起こすものです。この場合には回転性のめまいがもっとも多く、浮動性のめまいや目の前が暗くなるようなめまいがそれに続きます。血管の流れが悪くなって起こる病気ですから、高齢者や動脈硬化が進んだ方のめまいの場合にあてはまることがあります。椎骨動脈は頚椎(けいつい)という首の骨の中を通っていて、頚椎の老化による骨棘(こつきょく)などによる圧迫でめまいが起こったりもします。
この場合には首を回したりすることによって症状がでます。このようなめまいは脳梗塞などの前触れとなることもあり、MRIやMRA(MRIをつかって血管をみる検査)などで詳しく調べて、脳梗塞などに準じた治療を行ったりもします。

2009年5月7日木曜日

「麻疹(はしか)」について

ゲスト/つちだ消化器循環器内科 土田 敏之 医師

麻疹ついて教えてください。

 麻疹の原因は、感染力が強い麻疹ウィルスで、潜伏期が2週間弱あります。最初は38度程度の発熱があり、咳(せき)や鼻水も出て、風邪にそっくりの症状です。乳幼児では、ほかに下痢(げり)を伴うこともあります。3日程度で一度解熱しますが、今度は1日で39度の高熱になり、赤い発疹(はっしん)が出始め、やがて全身に広がります。
 麻疹は現代の日本でも千人に一人は死亡する疾病です。免疫力が低下するため、中耳炎などを合併することがあり、その中でも大きなものは、脳炎と肺炎です。脳炎にかかると、40%の人に後遺症が残ります。合併症がなければ、主な症状は7~10日程度で回復します。しばらくは免疫力が低下しているので、ほかの感染症にかからないよう十分に注意し、また、1週間は外出を禁止し、感染防止に努める必要があります。
 麻疹が治っても、10年ほどして亜急性硬化性全脳炎が発症する場合があります。突然、学校の成績や仕事の能率が落ち、だんだん体が動かなくなり、意識がなくなって死亡するということがまれにあります。麻疹のウィルスが10年間ひそかに脳に生き続けていることが原因と言われています。

感染予防、予防接種などについて教えてください。

麻疹ウィルスは空気感染なので、同じ部屋にいるだけで感染する可能性があります。マスクをしていても、予防は完全ではありません。感染してしまうと、麻疹にはインフルエンザのような特効薬がありません。唯一、身を守る手段がワクチン接種なのです。
1歳児と小学校入学前年度の1年間は定期接種として麻しん風しん混合(MR)ワクチンの接種が可能です。また、2008年4月から5年間の期限付きで、中学1年生相当、高校3年生相当の方に対象が拡大されました。診察した中・高生の2割は抗体価が下がっていました。1歳で1期目を接種しても、この時点で100人の赤ちゃんのうち2人に免疫が出来ません。2期目の接種も、ぜひ積極的に行ってください。
予防接種の副反応として、発熱、発疹、脳炎が挙げられます。また、感染して3日以内ならワクチン接種で発症を防げる可能性があります。

人気の投稿

このブログを検索