2009年1月28日水曜日

「急性冠症候群」について

ゲスト/北海道大野病院附属駅前クリニック 古口 健一 医師

急性冠症候群について教えてください

心臓は、全身の筋肉や臓器に血液を送るポンプの役割を果たしていますが、心臓自体も血液を必要としています。心臓の筋肉(心筋)への流入血液が減少し、ポンプ機能を担うために必要な酸素消費量をまかなえなくなって、引き起こされる病気を総称して虚血性心疾患と呼びます。
心臓を取り巻いている冠動脈が動脈硬化や痙攣(けいれん)のために狭くなり、酸素の需要・供給バランスがくずれた状態が狭心症で、血栓などで完全にふさがり心筋が壊死(えし)してしまった状態を心筋梗塞(こうそく)症といいます。
 最近では、心筋梗塞に移行しやすいと考えられる狭心症を「不安定狭心症」といい、進行して急性心筋梗塞へ、さらに心臓突然死に至る一連の病態を「急性冠症候群」と呼んでいます。

予防や治療方法について教えてください。

動脈硬化とは、血管が硬くなり内側に脂肪などがたまって血管が細くなってしまうものをいいます。原因は老化、体質、食生活などです。血管の内腔が狭くなるため、血液が流れにくくなり、硬化がさらに進み血栓ができてしまうと血管が詰まって一時的に流れが止まります。この現象が冠動脈で起きると虚血性心疾患、脳動脈で起きると脳卒中になります。
冠動脈疾患の危険因子としては、喫煙、高血圧症、高脂血症、糖尿病、肥満、ストレス、過労などが挙げられます。メタボリックシンドロームの予防、健康的な食生活、ストレスの軽減など、日常生活での取り組みが予防につながります。
急性冠症候群は一刻を争う事態なので、救急車などで直ちに救急病院へ入院し、治療を開始する必要があります。薬物療法としては、抗凝血薬、抗血小板薬、血管拡張薬の投与を行います。急性心筋梗塞の場合や、薬物投与の効果がない不安定狭心症の場合は、冠動脈造影を行い、冠動脈に高度の狭窄(きょうさく)を発見した場合は、カテーテルによる冠動脈形成術を行います。カテーテル治療には、経皮的冠動脈形成術(PTCA)や、ステント術(PCI)を行いますが、場合によっては、外科手術の冠動脈バイパス術を行います。

人気の投稿

このブログを検索