2005年4月27日水曜日

「更年期障害」について

ゲスト/アップルレディースクリニック 工藤 正史 医師

更年期障害について教えてください

 更年期障害は、年齢を重ねるにつれて卵巣の働きが低下し、女性ホルモン(エストロゲン)が欠乏することで確実に訪れる症状です。「何歳くらいから始まりますか?」とよく質問されますが、一般的には45歳過ぎから月経が不順になり、不正出血がみられたり、生理の時に出血量が多くなる、逆に少なくなるなどの変化が出てきたらそろそろ更年期を意識してください。女性ホルモンの欠乏は、女性の生活のさまざまな面に影響します。化粧のりが悪い、肌に張りがない、イライラや不安感がつきまとう、不眠、突然の発汗、ほてり、動悸(どうき)、頭痛など、実にさまざまな症状に悩まされます。さらに、エストロゲン不足が長期にわたって続くと骨粗しょう症になったり、高脂血症や高血圧など、いろいろな病気の危険にさらされるようになります。
 また、他人には相談しづらい性生活上の悩みや、失禁、頻尿、残尿感などの問題が出てくるケースも決して少なくありません。

更年期を過ぎると症状はなくなりますか。

 残念ながら更年期を過ぎても安心とはいえません。よく時代劇に出てくる江戸時代(19世紀)の日本女性の平均寿命は、なんと36.5歳。大正時代でも43.2歳と、現代の日本女性の半分程度です。日本女性の平均寿命が80歳を超えて長生きするようになり、それに伴い更年期以降の人生も長くなっています。この長くなった人生の時間を「老年期」などと呼ぶこともありますが、むしろ、前向きなセカンドライフとしてとらえてはいかがでしょうか。最近は、更年期以降の過ごし方に対する認識も高まりつつあります。不足したエストロゲンを補充するホルモン補充療法では、飲み薬だけではなく、はり薬もあり、症状や生活に合わせて選択ができます。また漢方療法も症状改善に期待できます。更年期障害に悩む人は、まず婦人科専門医を受診することをお勧めします。問題が生じたとき、いつでも気軽にアドバイスを受けられるかかりつけの婦人科医を持つことは、身体と心の健康を維持するためにも必要です。

2005年4月20日水曜日

「アレルギー性結膜炎とコンタクトレンズ」について

ゲスト/札幌エルプラザ 阿部眼科 阿部 法夫 医師

今年は、例年に増して花粉の飛散量が多いそうですね。

 本州では、過去最大級のスギ花粉の飛散が話題になっていますが、北海道では、3月になって路面の雪が溶け始めるころの早春のハンノキから始まり、4月中旬のポプラ、4月下旬から5月末までで、ゴールデンウイークのころがピークのシラカバ(シラカンバ)が花粉症の原因として多く挙げられます。
 アレルギーとは、花粉などの異物に対してできる抗体が過剰に働き、病的症状が現れる過敏反応を指します。アレルギー性結膜炎については、ハウスダストなどによる一年中みられる通年性のもの、花粉など季節性のあるもの、アトピーに伴うもの、春季カタルといわれる学童期から思春期にかかりやすい重症のアレルギー性結膜炎、コンタクトレンズなどの異物が原因となって、まぶたの裏にゴロゴロ感やかゆみを感じるタイプに分けられています。

アレルギー性結膜炎患者は、この時期のコンタクト使用がつらそうですが。

 コンタクトレンズはアレルギー性結膜炎を悪化させやすいので使用を控え、メガネを使用し、抗アレルギー薬、低濃度ステロイド点眼で結膜炎をしっかりと治療すべきです。しかし、現実にはアレルギー性結膜炎でありながら、職業上、社会上やむを得ずコンタクトレンズを使用しなくてはならない方も多数おられます。軽症から中等症例では、汚れの付きにくいレンズや一日タイプの使い捨てレンズを選択するといいでしょう。さらに、コンタクトレンズの装用時間の短縮、防腐剤無添加人工涙液での洗眼、抗アレルギー点眼液の適切な使用を心掛けましょう。コンタクトレンズを使えないときは、代用として必ずメガネを用意し、目に負担をかけないことが重要です。また、重症例ではコンタクトレンズを使用せず、結膜炎の治療に専念すべきでしょう。症状が気にならなくなり、自覚症状が改善しても、診察すると治りきってない例が多く見られます。アレルギー性結膜炎の人はもちろん、コンタクトレンズを使用している人は定期的な眼科専門医の受診をお勧めします。

「アレルギー性結膜炎とコンタクトレンズ」について

ゲスト/札幌エルプラザ 阿部眼科 阿部 法夫 医師

今年は、例年に増して花粉の飛散量が多いそうですね。

 本州では、過去最大級のスギ花粉の飛散が話題になっていますが、北海道では、3月になって路面の雪が溶け始めるころの早春のハンノキから始まり、4月中旬のポプラ、4月下旬から5月末までで、ゴールデンウイークのころがピークのシラカバ(シラカンバ)が花粉症の原因として多く挙げられます。
 アレルギーとは、花粉などの異物に対してできる抗体が過剰に働き、病的症状が現れる過敏反応を指します。アレルギー性結膜炎については、ハウスダストなどによる一年中みられる通年性のもの、花粉など季節性のあるもの、アトピーに伴うもの、春季カタルといわれる学童期から思春期にかかりやすい重症のアレルギー性結膜炎、コンタクトレンズなどの異物が原因となって、まぶたの裏にゴロゴロ感やかゆみを感じるタイプに分けられています。

アレルギー性結膜炎患者は、この時期のコンタクト使用がつらそうですが。

 コンタクトレンズはアレルギー性結膜炎を悪化させやすいので使用を控え、メガネを使用し、抗アレルギー薬、低濃度ステロイド点眼で結膜炎をしっかりと治療すべきです。しかし、現実にはアレルギー性結膜炎でありながら、職業上、社会上やむを得ずコンタクトレンズを使用しなくてはならない方も多数おられます。軽症から中等症例では、汚れの付きにくいレンズや一日タイプの使い捨てレンズを選択するといいでしょう。さらに、コンタクトレンズの装用時間の短縮、防腐剤無添加人工涙液での洗眼、抗アレルギー点眼液の適切な使用を心掛けましょう。コンタクトレンズを使えないときは、代用として必ずメガネを用意し、目に負担をかけないことが重要です。また、重症例ではコンタクトレンズを使用せず、結膜炎の治療に専念すべきでしょう。症状が気にならなくなり、自覚症状が改善しても、診察すると治りきってない例が多く見られます。アレルギー性結膜炎の人はもちろん、コンタクトレンズを使用している人は定期的な眼科専門医の受診をお勧めします。

2005年4月13日水曜日

「サプリメント」について

ゲスト/つちだ消化器循環器内科 土田 敏之 医師 

最近サプリメントが話題に上りますが。

 サプリメントとは、食事によって十分に摂取できない栄養素を補うための補助食品の総称です。健康食品とほぼ同じと考えていいでしょう。かつては、野菜中心だった日本人の食卓も、欧米型の肉中心の食事や外食、加工食品が主となりつつあり、食生活が劇的に変化しています。サプリメントによって、ミネラルやビタミンなど不足しがちな栄養素をカバーすることも時には必要です。間違った摂取方法として、効果が薄いのに「飲むこと」に満足している人がいます。健康を維持する助けにならなくては、サプリメントを取る意味がありません。

サプリメントの上手な選び方を教えてください。

 まず、素材原料の安全性が確認されているか。基準値を超える農薬が残留していないか、有効成分量が不足なく配合されているかを調べます。原材料が天候によって不作の年もありますし、やせた作付地では有効成分量に期待できない場合もあります。また、製造工程が同じ製品でも、原材料が違えば効き目が違うのは当然です。各種栄養素が確実に、どれだけ入っているのかを表示するとともに、消費者センターや大学調査依頼機関等の抜き打ち検査に合格していることが肝心です。
 次に、品質の維持に努力しているかどうか。品質管理上信頼のおける工場か。効果があることが示されているデータがあるか。この場合は第三者のデータがあれば良いでしょう。
 粗悪品による害は問題外ですが、服用している医薬品との相互作用も重要です。カルシウムはある種の抗生物質の効き目を低下させます。鉄分も同様です。また鉄分は、甲状腺薬や骨粗しょう症薬の効果を低下させます。青汁やクロレラ、コエンザイムQ10は、抗凝固剤(血をサラサラにする薬)の効果を低下させます。グァバ葉は糖尿病の薬の効果を増強し、低血糖を招く可能性があります。ニンニクエキスが抗凝固剤の効果を増強し、出血しやすくする可能性もあります。医薬品を服用していて、サプリメントを摂取したいと考えているなら、一度主治医に尋ねてみるといいでしょう。

2005年4月6日水曜日

「頭痛」について

ゲスト/札幌一条クリニック 後藤康之 医師

頭痛について教えてください。

 風邪をひいたときの頭痛は、時間がたてば必ず治る、いわば病気ともいえない頭痛です。極端に痛んだり、今まで経験したことがない頭痛は、脳内の出血や脳腫瘍(しゅよう)が原因である可能性もあるので、MRIやCTスキャンで検査を受けて、脳の疾患による頭痛か否かを診断します。この2種類の頭痛のほかに、繰り返し強い頭痛に悩まされ、脳の検査をしても異常が見つからない慢性頭痛があり、緊張型頭痛、片頭痛、群発頭痛などがあります。
 一般に多いのは、緊張型頭痛です。頭が重い、圧迫感がある、締め付けられるような鈍痛が続きます。原因は、肩や首の筋肉の緊張によるもので、頭の皮下の血流が悪くなって、痛みを生じます。肩こり人口の多い日本人に多い頭痛です。一日中痛みが続く場合もありますが、精神的なストレスや疲労が強い場合に痛むことも多く見られます。予防法としては、精神的、肉体的ストレスを趣味や運動などで上手に解消することが有効です。パソコンなどによる眼精疲労、枕の不具合などが原因のこともあります。

片頭痛はどのような症状でしょうか。

 症状としては、月に1~2回から週に1~2回、頭の片側、または両側にズキンズキンとした強い頭痛が起こります。痛みの継続時間は人によってさまざまで、数時間で治まる人もいれば、数日続く人もいます。男性よりも女性、特に30歳代の女性に多く、親子で遺伝する場合も多くみられます。血液中にある血管を収縮させる働きのあるセロトニンが関係していると考えられていますが、原因は特定されていません。食べ物が誘引する場合もあります。光をまぶしく感じたり、音をうるさく感じる場合も多いので、症状のある時に暗い部屋で安静に過ごすといいでしょう。
 緊張型頭痛、片頭痛の治療法としては、神経ブロックで痛む神経を遮断し、さらに鎮痛剤などを服用します。根本的な治療は難しいのですが、痛みを取り除いて、原因がストレスにあればカウンセリングなどを並行して受けることをおすすめします。

人気の投稿

このブログを検索