2004年12月22日水曜日

「透析」について

ゲスト/元町泌尿器科 西村 昌宏 医師

透析について教えてください。

 腎臓は、体の中のいらなくなったものや水分を体外に排出し、血液の塩分調整などを行うのが主な機能です。ホルモンの分泌やビタミンDの活性化にも関係しています。この腎臓の働きが何らかの原因によって落ちてくると、徐々に体の中に毒素がたまり尿も減少します。このような状態を慢性腎不全といい、全身倦怠(けんたい)感、食欲不振、嘔吐(おうと)などの症状が出ます。さらに体内水分の増加から、うっ血性心不全、肺水腫、浮腫など、尿毒症と呼ばれる症状があらわれます。慢性腎不全になると、人工透析を導入しなければ、いずれ生命の維持が難しくなります。透析は、血管に二本の針を刺し、血液を体外に導き人工腎臓を通して、きれいな血液にして体に戻す治療です。腎臓自体の機能を高めるわけではなく、腎臓の代わりに体内の毒素や不必要な水分を排出することが目的です。透析は、症状にもよりますが、週に2、3回程度、約3~4時間かけて行います。透析治療が導入された患者さんの場合、腎臓移植を行う以外は、生涯治療を続けることになります。

人工透析というと、大変な治療に思いますが。

 たしかに患者さんには負担の大きい治療法です。しかし、透析治療を受けている患者数は、日本で20万人以上に上り、年々増加しています。治療法としては確立しており、感染症などのリスクも低く、治療成績も安定しています。透析治療を受ける人が増えている背景には、腎不全の原疾患である糖尿病患者の増加が挙げられます。かつては、慢性糸球体腎炎から腎不全となり透析導入していた人が多かったのですが、1998年に糖尿病性腎炎が逆転しました。透析人口の増加によって、透析を行う施設も増え、夜間透析や旅行先での透析治療の連携など、生活の質を維持する環境も整ってきました。かつては、難しいと思われていた高齢者への透析導入も最近では一般的になりました。透析導入後の生存年数も、年々アップしています。透析導入を決心するのは大変な覚悟が必要ですが、早い段階に開始した方が、結果的には体への負担は軽くてすみます。

人気の投稿

このブログを検索