2004年9月22日水曜日

「子ども、若者に急増する異常な咀嚼(そしゃく)・嚥下(えんげ)」について

ゲスト/石丸歯科 石丸 俊春 歯科医師

咀嚼、嚥下について、教えてください。

 物を噛(か)んだり、飲み込んだりがスムーズにできない状態を咀嚼・嚥下障害といい、高齢者に多いことは知られています。最近は年代を問わず「きちんと噛んで飲み込む」ことのできない人が急増しています。特に目につくのは子どもや若者です。自覚症状はなく、虫歯治療などで訪れ、一見問題なく健康に見えますが、診察すると異常咀嚼、異常嚥下の症状がみられます。咀嚼と嚥下は、食事時に咀嚼筋と舌筋を中心とした口腔(こうく)周囲筋の一連の総合作業によって成り立ち、その筋肉は生活習慣の中で鍛錬されます。子どもや若者が咀嚼、嚥下の異常をきたすのは、生活習慣に大きな問題があるからです。ファーストフードや、めん類など「きちんと噛まないで飲み込める」食事が中心になり、さらに姿勢の悪さやゲーム、パソコンなどの習慣が口腔周囲筋の衰えを招きます。また、子どものころから食事時に水や炭酸飲料などを用意し、流し込むような食事をしていると口腔周囲筋が発達しません。

咀嚼、嚥下異常でどのようなことが起こりますか。

 歯列不正、顎(がく)関節症、発音障害、口呼吸、虚弱体質の原因となります。そのまま高齢者になると、咀嚼、嚥下障害に陥り健康を害しやすくなります。テレビなどを見ているときに口をポカンと開けている、舌足らずの発音で特に「タ行・サ行」の発音が不明瞭(りょう)、むせやすい、飲み物がないと食事ができないなどは、注意信号です。
正しい嚥下の過程は、
  1. よく噛んで唾液(だえき)と交ざった食塊を形成する、
  2. 食塊を舌の上に移しこぼさないように保持する、
  3. 食塊を口腔から咽頭(いんとう)へ送る、
  4. 食道へという順になります。
また、食事のたびに、正しい姿勢、食事に十分な時間を掛け、左右均等に使って良く噛む、バランスのとれた食物の選択、飲み物無しで飲み込む、舌だけの力で飲み込むという点に注意を払いましょう。日ごろから、意識的に正しい咀嚼と嚥下、食事習慣を心掛けることによって、口腔周囲筋の機能が発達します。自分自身や子どもの咀嚼、嚥下に不安があったら、一度専門医を受診することをお勧めします。 

人気の投稿

このブログを検索