2004年6月23日水曜日

「花粉症と果物アレルギー」について

ゲスト/大道内科・呼吸器科クリニック 大道 光秀 医師

北海道の花粉症について教えてください。

 本州の花粉症はスギ花粉が主な原因ですが、北海道の花粉症はシラカバ、ハンノキの花粉が主な原因で、ゴールデンウイーク前後からがシーズンです。道内でシラカバ花粉症に罹患(りかん)する人はここ数年急増しており、特に都市部で顕著です。主な症状は、鼻水、鼻づまり、くしゃみ、目のかゆみなどです。シラカバ花粉が飛散するのは6月半ばころまでですが、注意が必要なのが、シラカバ花粉症に伴う果物などの口腔(こうくう)咽頭(いんとう)過敏症です。リンゴ、サクランボ、モモなどバラ科の植物のほか、キウイやナッツ類などを食べると、口の中やのどがかゆくなったり、唇が腫れたりするほか、重症になると呼吸困難を起こすこともあります。シラカバの花粉飛散シーズンが終わっても、果物による口腔咽頭過敏症は残っている場合も多いので、シラカバ花粉症の人は、果物を食べるときに注意が必要です。原因となる果物を避けることが一番ですが、不明の場合は、病院へ駆け込める状況の時に少しずつ食べてみましょう。

予防や治療の方法はありますか。

 道内の花粉症としては、シラカバ、ハンノキに続き、カモガヤなどの牧草やヨモギによる花粉症が9月ごろまで続きます。血縁者に花粉症の人がいたり、アレルギー体質の人は、いつ発症してもおかしくありません。それらしい症状があったら、検査を受けてアレルギー物質を特定し、可能な限り避けるのが一番の予防です。また、花粉症体質の人は、感冒をきっかけにせきやぜんそくを起こすことがあります。「ただの風邪」と軽く考えず、長引くせき、特に夜間から朝方のせきは、一度呼吸器の専門医を受診し、原因を特定することをお勧めします。花粉症を根本的に治療するには、時間をかけて体質を改善していくしかありません。症状の緩和には、抗アレルギー剤の服用や点鼻薬の使用などがあります。毎年発症する人は、原因の花粉が飛び始める2週間ほど前に予防的に抗アレルギー剤を内服すると、シーズン中の症状が軽減されます。シーズン前に受診すると良いでしょう。

2004年6月16日水曜日

「健康保険が適用される歯科矯正」について

ゲスト/つちだ矯正歯科クリニック 土田  康人 歯科医師

健康保険が適用される矯正治療について教えてください。

 歯科矯正は一般に保険適用外となりますが、外科手術が必要な矯正治療の場合は保険が適用になります。対象は主に、顎(あご)が大きく突き出していたり、左右にずれている顎(がく)変形症、口唇裂口蓋(がい)裂などの先天性疾患を伴う咬合(こうごう)異常の場合です。顎変形症の中では、下顎が突き出し下の歯が上の歯の前に位置するいわゆる「受け口」と呼ばれている下顎前突症がもっとも多く、ほかに「出歯」と呼ばれる上顎前突症、指しゃぶりなどが原因で上の前歯と下の前歯が咬(か)み合わず、すき間が空いている開咬(こう)も多く見られます。このような症状の人は、顎関節が痛む、食べ物をうまく咀嚼(そしゃく)できない、発音が不明瞭など、機能面での問題も多いのですが、審美的な面でも悩みが深いのが現状です。
 外科手術を伴う矯正治療は、口腔(こうくう)外科と矯正治療の専門医が共同で対応します。手術前に半年から1年程度の歯列矯正を行った後、外科手術をします。その後、1〜2年の矯正治療を行います。全体として2〜3年の治療になりますので、期間としては、一般の矯正治療と大差ありません。

実際の手術はどのように行いますか。

 現在、注目されているのは、骨延長法です。外科手術で顎の骨を切断し、骨延長装置の装着を行います。その後、装置によって徐々に顎を広げ、骨の再生力によって新たな骨を形成していくという治療法です。当初からの予定の長さに骨が形成されたら、装置を外します。口の中にメスを入れるので、顔に傷がつくということはありません。手術、入院に2週間程度の時間が必要ですが、今まで治療の難しかった重症の顎変形症の治療が可能になり、後戻りが少ないことが大きな利点です。ただ、骨延長術自体がまだ新しい治療法であり、施術している病院は多くはありません。矯正専門医や口腔外科医に相談してください。
 対象年齢は骨格が完成する高校生以上ですが、顎や歯並びが心配になったら、年齢にこだわらず一度、矯正専門医に相談するといいでしょう。
  

2004年6月9日水曜日

「性感染症、最近の傾向」について

ゲスト/札幌東豊病院 前田信彦 医師

性感染症の最近の傾向について教えてください。

 性感染症とは、性的接触が主な原因となって、人から人に感染し、発症する疾病を指します。淋(りん)病、ヘルペスウイルス、パピローマウイルス、HIV(エイズウイルス)感染など、20種類を超える疾患があります。最近は、性の自由化、活発化、多様化に伴い、若年層を中心に急増する傾向が見られます。
 特に、最近増加しているのが、クラミジアです。妊娠を契機に感染の有無を検査すると、若い妊婦の約2割が感染しているというデータもあります。クラミジアは感染してもほとんどの女性に症状が出ないため、まん延しているようです。しかし、女性がクラミジアに感染し、気付かずに放置していると、卵管の炎症を招き、不妊や子宮外妊娠の原因となるほか、妊婦が感染している場合、新生児に結膜炎や肺炎などのクラミジア感染が発症するケースもあります。また、淋病も女性ではなかなか症状が現れないため、症状が進行するまで気付かないケースが見られます。
 尖圭(せんけい)コンジローマは、ヒト乳頭腫ウイルス(ヒトパピローマウイルス)の感染によるもので、男性の包皮、亀頭部、女性の陰唇、尿道口などにイボができます。ヒトパピローマウイルスには約80もの種類があり、その中に子宮頚(けい)がんの原因となるものがあります。ヒトパピローマウイルスに感染し、体質や生活習慣などと併せ子宮頚がんを発症する場合があります。若年層の子宮頚がん患者が増えている背景には、性感染症をはびこらせる温床に目を向けなければなりません。

性感染症を予防の注意点を教えてください。

 妊娠を避けるためであれば、ピルは有効ですが、性感染症を予防するためには、必ずコンドームを使用することが大切です。10代の若者に性感染症が増加しているという事実を考えると、高校生になってからの性教育では遅すぎます。中学生から、性の問題をタブー視することなく、学校、家庭で真剣に話し合う場を設けてください。1人ひとりの危機管理意識を高め、性感染症を防ぐことが重要です。また、子宮頚がんやエイズなど重大な病気を予防するためにも、積極的な検診が必要です。

2004年6月2日水曜日

「有酸素運動で生活習慣病予防」について

ゲスト/土田病院 土田茂 医師

生活習慣病と運動について教えてください。

 移動は車、エスカレーターやエレベーターを使い、仕事はデスクに向かったまま…。今日はいったいどの程度体を動かしただろうかと、思わず考えてしまうことがあります。便利なものに依存する現代人のライフスタイルは、運動不足から肥満を招き、結果として高血圧や糖尿病など生活習慣病を引き起こしてしまいます。健康を維持するためには、「運動する」という心掛けが大切です。とはいえ、忙しい毎日の生活の中で、まとまったスポーツの時間を取るのは困難なことでしょう。最も手軽にできる運動は「歩く」ことです。通勤・通学や短距離の移動に、乗り物を使わず歩いてみる、いつも使うエレベーターを階段にしてみるなど、日常生活の中で少しずつ無理なく取り入れることができます。

どの程度を目安に運動すればいいのですか。

 できれば万歩計を着けて1日1万歩を目標にするといいでしょう。これで約300Kcalを消費し、1日の運動量としては十分です。加えて、これからの季節は気候も良いので、休日などに積極的に運動を行うことをお勧めします。体脂肪を燃やすには、有酸素運動が効果的です。運動中に、息が弾みつつも人と会話できる程度の運動を有酸素運動といい、1分間の心拍数は100から130くらいになります。この運動を1日30分以上行うと、非常に効果的です。かつては、30分以上継続して運動しないと脂肪は燃焼しないといわれていましたが、最近では10分程度の短い運動でも、1日の運動量のトータルが30分以上であれば、脂肪燃焼効果は同じであることがわかっています。家事や仕事の合間にも、小まめに運動するといいでしょう。ウオーキングのほか、膝(ひざ)などに痛みのある人は、関節に負担の掛からない、水泳や水中ウオーキングなどがお勧めです。
 若い女性を中心に、食事を減らすだけのダイエットを行っている人が多いのですが、将来骨粗しょう症など重大な疾患を招きかねません。健康で実りある生涯を送るためには、日ごろの運動で基礎代謝率をアップし、食事をバランス良く取ることが大切です。

人気の投稿

このブログを検索