2004年1月28日水曜日

「過敏性腸症候群」について

ゲスト/琴似駅前内科クリニック 高柳典弘 医師

過敏性腸症候群について教えてください。

 主に大腸の運動および分泌機能の異常で起きる病気の総称で、幅広い年齢層にみられますが、特に多いのは20~30歳代のストレスを受けやすい世代です。男性よりも若干女性に多い傾向にあります。腹痛や便秘、下痢などの症状があり、便通異常の現れ方で3つのタイプに分けられます。不安定型は腹痛、腹部の不快感があり、下痢と便秘を数日ごとに繰り返します。交代性便通異常とも呼ばれ、この型の便秘はおなかが張って苦しく、トイレに行きたいが出ない。出るときはコロコロした小さな便です。慢性下痢型は、神経を使うとすぐ下痢をするタイプです。軟便や水様便で神経性下痢とも呼ばれます。重症になると、出勤途中に何度も途中下車してトイレに行くという人もいます。休日などリラックスしているときは排便も正常に戻っていることが多く、また、下痢を繰り返しているにもかかわらず、やせないことが特徴です。分泌型は強い腹痛に続いて大量の粘液を出すもので、粘液疝(せん)痛とも呼ばれます。粘液は膜状、ひも状で出現し、寄生虫と間違う人もいます。日本人では比較的少ないタイプです。

原因と治療方法について教えてください。

 ストレスによって、自律神経機能が不安定になることから起こるとされています。比較的神経質で、内向的、精神的に不安定という人に多くみられます。就職や進学など環境の変化、受験や仕事など将来に対する不安、夫婦、嫁姑(しゅうとめ)など人間関係の不和、地域や職場での人間関係など心のストレスが原因のことが少なくありません。また、風邪、過労など体のストレス、不規則な食事、暴飲暴食など食生活が起因することもあります。診断は、他の疾患がないかを検査した上で、性格テストや問診によって、過敏性腸症候群にかかりやすい性格か、原因は何かなどを診察します。治療としては、下痢、便秘、精神的因子の症状を緩和する投薬を行います。さらに重要なのは精神的、肉体的過労を避け、特に精神面での安静を図ること、スムーズにコミュニケーションをとれる医師との関係も大切です。

人気の投稿

このブログを検索