2003年7月23日水曜日

「子どもと成人の矯正治療」について

ゲスト/北大前矯正歯科クリニック 工藤 章修 歯科医師

子どもと成人の矯正治療に違いはありますか。

 まず、子どもの矯正治療ですが、乳歯から永久歯に生え替わる7歳から14、5歳くらいまでは、顎(あご)の発育をコントロールし、歯のバランスを整えるのに一生で最も適している時期です。歯並びだけではなく、顎自体を広げたり、前に移動したりと、この時期ならではの治療が可能です。しかし、一方で期間が長く、どのように変化しているか、また、最終的にはどのようになるのかが見えにくく、当事者であるお子さんはもちろん、保護者が治療期間中に不安を感じることがあります。著しい変化が目に見えない分、治療を中断してしまう人もいます。成人の矯正治療の利点は、すでに完成した歯並びの「どこをどう治したい」という意思が、患者さん側にはっきりあることです。例えば、出歯と呼ばれる上顎(じょうがく)前突の場合、歯だけを引っ込めたいのか、歯茎ごと引っ込めたいのか、患者さんの頭の中にはすでに理想となった形があるはずです。医師もそれを尊重し、具体的な目標に向かって治療計画を立てることができます。ただ、年齢が高くなるに従って歯が欠損し、さし歯(継続歯)やブリッジがすでに入っていることがあり、矯正治療のみでは治療に限界があるため、ほかの歯科治療と協力しながらの治療(オーラルリハビリテーション)が必要になることもあります。

上手に矯正治療を受けるためにどうしたらいいですか。

 まず、子どもの場合ですが、「見えない」ことは不安につながります。3~6カ月ごとに医師とじっくり話し合い、説明を受ける機会を持ってください。本人はもちろん保護者も医師を「友人」と考えて何でも聞いてください。これは意思の疎通を図るのはもちろんですが、患者さんの背景も含めた状態を知ったほうが、より効果的な治療を行えるからです。成人の場合は、治療に関する要望を具体的に医師に伝えてください。治療上の大事なポイントになることがしばしばあります。子ども、成人どちらにもいえることですが、矯正治療期間中に転居や進学で通院できなくなる場合は、主治医に相談し、転居先の信頼できる専門医を紹介してもらうことをお勧めします。無理に治療を短縮することは好ましくありません。

2003年7月16日水曜日

「胃食道逆流症」について

ゲスト/にしはら内科クリニック 笹村 崇子 医師

胃食道逆流症について教えてください。

 この病気は、酸性度の高い胃の内容物が食道に逆流することによって起こります。典型的な症状は、胸焼け、口の中に酸っぱい液や苦い液が上がってくる、げっぷなどです。ほかに、つかえ感、胸痛、長引くせき、のどの違和感などさまざまな症状がみられます。自覚症状が無いのに食道炎を起こしていることや、逆に症状があるのに内視鏡では食道炎がみられないこともあり、どちらも胃食道逆流症に含まれます。逆流により食道に炎症がみられるものを逆流性食道炎といいます。食道と胃のつなぎ目には下部食道括約筋という弁のような役割をする筋肉があり、普段は閉じていて飲み込む時に開きます。この働きなど、胃からの逆流を防ぐいくつかの仕組みが崩れ、食事と無関係に食道と胃のつなぎ目が緩んだ状態になったり、逆流した内容物を胃に戻す働きが低下したり、食べ過ぎなどにより胃の圧力が高まることにより起こります。

治療法や生活上の注意点について教えてください。

 この病態は、肉や脂肪分の摂取が多い人や高齢者、腹圧が掛かりやすい人(肥満、妊婦、背中が曲がっている人など)、食道裂孔(こう)ヘルニアのある人、胃の手術をした人などがなりやすく、最近増加しています。検査は内視鏡で直接食道を観察して診断するのが一般的で、ほかに食道内PHモニタリングや食道内圧検査などを行うこともあります。治療は、胃酸の分泌を抑える薬、特にプロトンポンプ阻害薬(PPI)が効果的です。ほかに消化管運動機能改善薬や粘膜保護薬などがあります。服薬をやめると再発することが多いため、医師の指示に従って胃酸を抑える薬を服用し続けることが大切です。再発を繰り返す重症例などは、外科手術が必要なこともあります。日常生活では、脂肪分の多い食事や刺激物、甘い物、コーヒー、炭酸飲料、アルコールなど胸焼けを起こしやすいものは控えます。過食は避け腹八分とし、食後しばらくは横にならず、また就寝前の食事は避けることが重要です。就寝時は上半身を高くして休むと効果的です。前かがみの姿勢を続けたり、きついガードルなども避けましょう。症状に思い当たる人は、一度専門医を受診することをお勧めします。

2003年7月9日水曜日

「若年からの骨粗しょう症予防」について

ゲスト/草薙レディースクリニック 草薙 鉄也 医師

骨粗しょう症について教えてください。

 骨粗しょう症とは、大根に「す」が入ったような、骨がスカスカの状態になることをいいます。症状としては、腰痛、背痛などの疼(とう)痛、身長が低くなる、背骨の変形のほか、骨がもろくなるため、転ぶ、ぶつけるなど、ちょっとした衝撃で骨折につながります。老年になってからの骨折はそのまま寝たきりになったり、痴呆につながる恐れがあります。骨の形成と女性ホルモンには深い関係があり、更年期になってホルモンの分泌量が減ると、骨を溶かす破骨細胞が活発に働くようになります。さらに、カルシウムは女性ホルモンやビタミンDの助けがないと体内に吸収されないので、徐々に骨の中のカルシウム量が減って、骨粗しょう症が進行します。

どうすれば骨粗しょう症を予防できますか。

 骨粗しょう症は「お年寄りの病気」と考えている人が多いと思います。しかし、実際には若いうちからの偏った食事や極端なダイエット、運動不足など、蓄積された生活習慣による弊害が原因となることが多いのです。また、アレルギーやぜんそくなどの患者に処方される副腎ステロイド剤の使用によっても、骨粗しょう症になることがわかってきました。年を取って症状が出てからでは手遅れです。若いうちから、骨粗しょう症予防を心がけましょう。骨密度は、正常値が80%以上、骨量減少(骨粗しょう症予備群)が79~70%、69%以下が骨粗しょう症になります。平均で30~65歳までに3割程度は減少しますから、30代では100%の骨密度がないと、将来骨粗しょう症になる可能性が大きいということになります。予防策として、20代、30代、40代、それから大病をした後・閉経期に骨密度を検査してください。腕で測っても肝心の背骨や大腿(たい)骨の骨密度はわかりません。必ず背骨、大腿(たい)骨で計測しましょう。骨密度値が平均以下であれば、意識的にカルシウム、ビタミンDを摂取し、適度な運動を心掛けて、骨量増加を目指します。また、閉経時にはホルモンの激変で大きな影響が出ますから、専門医を受診し、必要なら症状に合った薬を服用するのも有効です。

2003年7月2日水曜日

「急増する前立腺がん」について

ゲスト/元町泌尿器科 西村 昌宏 医師

前立腺がんについて教えてください。

 前立腺は男性の生殖器官の一部で、膀胱(ぼうこう)のほぼ真下にあり、クルミ大で尿道を取り囲んでいます。前立腺がんは、近年、日本において急カーブで患者数が増し、死亡数も増えています。原因は高齢人口の増加が挙げられます。前立腺がんは、9割以上が60歳以上の人で占められている高齢者のがんなのです。また、日本人の食生活が、動物性脂肪、動物性タンパク質の多い欧米型に移行していることも、患者数増加の一因として挙げられます。前立腺がんの大きな特徴として初期の症状はほとんどなく、自覚症状が出たときにはかなり進行していたり、骨などに転移していたりというケースがあります。一方で進行が遅く、薬物治療の効果が高いがんであるという側面もあります。検診などで積極的に検査を受け、早期に発見すれば、いたずらに恐れる必要はありません。

具体的な症状や検査、治療法について教えてください。

 前立腺の疾患としては、良性の前立腺肥大症がよく知られていますが、前立腺がんとはまったく違う疾患です。しかし、排尿回数が増える、下腹部の不快感、尿が出にくい、尿が細い、残尿感があるなどの、初期症状がほとんど同じなため、「前立腺肥大症だろう」と誤った判断をし、受診が遅れてしまう場合があります。50歳を過ぎて排尿に勢いが無いなど変化が出てきたら、前立腺がんの検査を受けることをお勧めします。検査は直腸から前立腺を触診したり、超音波、MRI(磁気共鳴診断装置)などの画像診断が有効ですが、それ以前に血液検査でスクリーニングが可能です。採血し前立腺特異抗原(PSA)を測定し、4.0ng/ml以下は正常で、4.0~10.0 ng/mlだと前立腺がんが疑われます。ただし、この数値は前立腺肥大症でも出る可能性があります。10.0 ng/mlを超えた場合は、前立腺がんの可能性が高くなりますから、前立腺の細胞を採取し、病理検査をする必要があります。この場合は3日ほどの入院が必要になります。治療は進行状態や年齢などによって、薬物、放射線、手術のいずれか、あるいは組み合わせて行います。

人気の投稿

このブログを検索