2002年11月27日水曜日

「骨量減少と骨粗しょう症」について

ゲスト/草薙レディースクリニック 草薙鉄也 医師

骨粗しょう症について教えてください。

 骨粗しょう症とは、骨がスポンジのようにスカスカになって骨折しやすくなる病気です。閉経を迎えた更年期以降の女性に起こりやすく、ちょっとした転倒や衝撃で骨折し、それが高齢者の寝たきりの大きな原因の一つになっています。骨の形成と女性ホルモンには深い関係があります。女性は、20代の前半までに卵胞ホルモンの働きで、骨の中にカルシウムが大量に蓄積され、丈夫な骨になります。背骨は35歳前後、股(こ)関節と手首は20代前半で最も丈夫な骨になります。しかし更年期になってホルモンの分泌量が減ると、破骨細胞だけが活発に働くようになります。また、カルシウムは女性ホルモンやビタミンDの助けがないと体内に吸収されないので、女性ホルモンが不足すると、カルシウム不足になり、その結果、閉経後骨量が減って骨粗しょう症という事態になるのです。

骨粗しょう症の判定の仕方や、予防法をご紹介ください。

 骨密度は、80%以上が正常、80~70%を骨量減少、69%以下を骨粗しょう症といいます。30歳から65歳までに平均で30%程度は減少することがわかっています。すると、30歳で骨密度が95%あっても、65歳ごろには65%で骨粗しょう症ということになります。30代では100%の骨密度がないと、骨粗しょう症予備群ということになります。今まで診察した患者さんを調査したところ、若くして骨量が平均以下の人が約3割いました。これは、65歳以降の骨粗しょう症の人の割合とほぼ一致します。つまり、骨粗しょう症はお年寄りの病気だと思われがちですが、その傾向は若い時からはっきり現れているのです。予防策として、まず20、30代で1度骨密度を計ってみましょう。腕よりも背骨や大腿(たい)骨を計測しましょう。30代の平均値として背骨は103%、大腿骨は102%、閉経時で背骨は93%、大腿骨は88%、閉経後10年で背骨、大腿骨とも73%は必要です。自分の骨密度値がこれを下回っている場合は、積極的にカルシウムとビタミンDを取り、適度な運動を心掛けて骨量増加に努めましょう。また、無理なダイエットは、骨の成長に悪影響を及ぼしかねません。食事・生活習慣を見直して、骨粗しょう症を予防しましょう。

2002年11月20日水曜日

「痛みの治療」について

ゲスト/十善クリニック 水柿功 医師

痛みの治療について教えてください。

 「痛み」を専門に治療するペインクリニックでは、主として神経ブロックで治療します。対象となる疾患は、腰痛症、腰椎(ようつい)椎間板(ついかんばん)ヘルニア、脊(せき)柱管狭窄(きょうさく)症、腰椎手術後腰痛症、五十肩、肩こり、頭痛、変形性膝(しつ)関節症などがあります。薬物療法やさまざまな理学療法を行ったのにもかかわらず残っている痛みは、多くの場合神経ブロックを行うことで改善されます。突然起きる「ギックリ腰」は、洗顔が出来ない、靴下をはけない、歩くのも苦痛などの症状がありますが、1回の神経ブロック治療で痛みが取れてしまう場合もあります。また高齢者の方で「年だから、腰が痛くなるのは仕方の無いこと」といわれ、自分自身で諦めている方でも改善の余地はあります。さらに手術などが必要な回復力が乏しい場合でも、神経ブロックの回数を増やすことで改善が期待できます。痛みを我慢するということは、人体の自然治癒能力を大きく妨げることになります。神経ブロックの治療は、人の持つ本来の自然治癒能力を促すことにあるのです。

具体的な治療方法をご紹介ください。

 神経ブロック「硬膜外ブロック」について説明しますと、このブロックは、ギックリ腰や腰椎椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症などの治療に行われます。脊髄(せきずい)を含む硬い膜の外側を硬膜外腔(くう)といいますが、ここに局所麻酔薬を注入すると痛みを遮断し、血液の流れを改善します。腰痛に対する硬膜外ブロック療法は、腰痛の原因のいかんにかかわらず効果を発揮します。また、痛みを引き起こしている部位が特定される場合は、直接局所麻酔薬を注入して痛みを取る場合もあります。肩こり、五十肩にも優れた治療効果があります。また、帯状疱疹(たいじょうほうしん)の場合には、早期に神経ブロックを行えば、治癒した後から発症する帯状疱疹後神経痛に悩まされることはありません。「痛み」は我慢すれば慢性化し自然治癒力が低下します。そうなる前にペインクリニックの専門医に診てもらうことをお勧めします。

2002年11月13日水曜日

「糖尿病」について

ゲスト/秀愛会内科・消化器化クリニック 高梨良秀 医師

糖尿病について教えてください

 糖尿病は、膵臓(すいぞう)でのインスリンの作られ方が不足したり、インスリンの働きが弱かったりする病気です。中年以降の発病が多く、自覚症状としては、のどの乾き、多尿、体重減少、倦怠(けんたい)感などがあります。多くの場合は自覚症状が出る以前に、健康診断などで尿検査に異常値が出るなどして、受診される方が多いです。初期の時点で糖尿病を治すために本人が真剣に取り組めば、悪化することなく経過します。ところが、糖尿病の本当の恐ろしさは、病状が進行するにつれて、重い合併症を引き起こすことにあります。合併症としては、神経障害、網膜症、腎症、さらに脳梗塞(こうそく)や心筋梗塞を合併する可能性もあります。神経障害では、壊疽(えそ)によって組織が腐った状態になることもあり、足の部分切除や場合によっては足の切断ということもあります。網膜症では進行すると眼底出血によって失明する恐れもあります。腎症は進行すると、腎臓の機能が低下し、血液透析が必要になります。糖尿病は決して珍しい病気ではありませんが、このような合併症を引き起こす病気であることを知ってください。

合併症を避けるにはどのようにすればいいでしょうか。

 医師の指示に従って、処方された薬を飲み、食習慣、生活習慣を改めれば問題ありません。しかし、自覚症状が無いため、薬を飲まなかったり、これくらいはとカロリーを取り過ぎたりする人が多く、病院にも足が遠のいて、気が付いた時には悪化しているという場合が非常に多いのです。初期の場合は、今までの食事の8割程度を摂取できるのに、悪化してからでは6割程度と段々制限も厳しくなります。すると、それが守れず、さらに悪化するという悪循環を生み出します。糖尿病を治療するには、本人の自覚と強い意志が大切です。糖尿病と診断されたら、定期的に病院へ行き、検査を受けてください。処方された薬を飲み、適度な運動とカロリーを控えた食生活を心掛けるだけで、合併症から身を守ることができるのです。

2002年11月6日水曜日

「サルコイドーシス」について

ゲスト/大道内科・呼吸器科クリニック 大道光秀 医師

サルコイドーシスとは、どのような病気ですか。

 類上皮細胞肉芽腫(しゅ)という「肉の塊」のような組織ができる病気です。全身のあらゆる臓器にできますが、肺および胸部のリンパ腺にできる場合が最も多く、その場合、症状、胸部写真の影も結核と似ています。結核の胸部写真では、多くは片側の肺門リンパ節が腫(は)れますが、サルコイドーシスの場合、両方の肺門リンパ節に腫れが見られる場合が多いです。かつては、若い男性に多い病気で、両方の肺門リンパの腫れが出るくらいで、何の症状もなく、2年ほどで自然に治癒する病気だと思われていました。しかし、最近の研究で、この病気は若者からお年寄りまで発病することがわかりました。病気が現れる個所によって症状もさまざまで、目にできた場合は失明の可能性、心臓にできた場合は不整脈や突然死の原因に、神経に現れた場合は精神異常や耳鳴り、めまい、顔面神経痛の原因になることもあります。この病気の原因は不明ですが、急に悪くなったり、良くなったりするものではないことがわかってきました。10万人に2~4人程度の発症率で、難病であり、国の特定疾患にも指定されています。

診断方法と治療法について教えてください。

 診断には胸部写真と血液検査でのアンギオテンシン変換酵素の上昇、ツベルクリン反応陰性化(結核は陽性)などの検査所見と、気管支鏡を使った検査を行います。この病気は原因不明のため、根本的に治す薬品はありません。ただ、ステロイドホルモンという薬で一時的に症状を軽くすることができます。長期の使用で副作用が起こったり、症状の悪化を招いたりすることもあるので、慎重な投薬が必要です。また、結核の患者にステロイドホルモンを投与すると、急激に症状が悪化するので、まずはサルコイドーシスと結核の区別をしっかりつけなくてはいけません。侵された臓器により治療法も異なるので、いつ、どのようにステロイドホルモンを使うか、まとめ役の主治医のもとでいろいろな科の先生たちと連携を取りながら、経過を診ていく必要があります。完治はしませんが、症状が出ない間は、普通に過ごせます。

人気の投稿

このブログを検索