2002年9月25日水曜日

「在宅医療」について

ゲスト/斎藤内科医院 平澤路生 医師

在宅医療について教えてください。

 病気で寝たきりになったり、通院することが困難になった患者さんを対象に、医師が出向いて診療を行う「訪問診療」が、在宅医療の中心になります。「往診」は患者側の求めに応じて、患者宅を訪問し診察・治療しますが、訪問診療の場合、病気に合わせて計画的に出向いて治療します。この点で、通院と同様の医療が行えます。在宅で行えない検査が必要な場合や、状態が急変し入院が必要な場合は、提携関係にある設備の整った適切な病院を紹介します。医療機器や医療技術の進歩で、高カロリー輸液、酸素吸入や人工呼吸器など、かつて入院しなければ使用できなかったことが在宅で可能になってきています。医療の水準を極力落とさず、住み慣れた環境で心穏やかに療養してもらうのが、在宅医療の目的です。

家で過ごすということに大きな意味があるのですね。

 クオリティ・オブ・ライフ(人生の質)について考えた場合、病院で寝たきりの状態で少しでも延命するのか、自分の家で家族とともに意義のある人生を過ごすのか、ということは大きな問題になります。持病のあるお年寄りや難病の方、末期ガンの方など、さまざまな病状の多くの方が、長期の入院よりは、家族とともに在宅で医療を受けることを希望しています。人手や施設の面で見劣りする在宅は、入院生活よりリスクを負うことになりますが、それも納得した上で「家に帰りたい」という気持ちがかなえられれば、それは医学では説明のつかない「生きる力」につながる例が認められます。医療保険制度が変わり、長期の入院も難しい状況です。介護保険制度ができて、ホームヘルパーや訪問看護、在宅リハビリテーションなど在宅を支援する制度が整えられてきています。それらをうまく利用することも大切です。在宅医療を希望する人は、まず訪問診療を実施している医院に相談してください。納得し、信頼できる医療機関を見つけることが、在宅医療実現への第一歩です。

2002年9月18日水曜日

「矯正治療」について

ゲスト/E-line矯正歯科 上野拓郎 歯科医師

矯正治療について教えてください。

 矯正歯科へ来院される方は、見た目の歯並びや咬(か)み合わせに不安や不満があるという理由からでしょう。まず矯正歯科では、カウンセリングを行います。自分の歯並びの状態を知ってもらい、大まかな治療内容について説明します。その上で治療を開始することになった場合、詳しく診断するための資料として、歯型、骨格や歯のレントゲン撮影などの検査を行います。極端な不正咬(こう)合や顎(あご)の動きに問題がある場合は、顎の動きのチェックや顎の関節部のレントゲンやMRIを用いた詳しい検査を行います。検査結果に基づき、診断と治療方針を決定します。矯正は長い付き合いになるので、ここで納得いくまで話し合い、治療計画、期間、費用など、十分に理解してから治療をスタートします。矯正治療に入る前に、虫歯、歯周病、顎(がく)関節症がある場合は、その治療を行います。これが本格的な矯正治療開始までの流れです。治療の方法は、症状によって違います。歯に主な原因のある不正咬合の場合、顎や歯並びを広げながら歯を抜かずに治療するか、顎と歯のバランスが極端に悪い場合は抜歯して治療することになります。また、歯だけではなく骨格に問題のある人は、思春期成長前であれば顎の矯正治療を行い、骨格が改善した後、歯の矯正治療をする場合があります。思春期成長後であれば、外科的矯正治療も必要な場合があります。思春期成長前のお子さんで歯並びが気になるようでしたら、早いうちに専門医に相談し、治療時期についての説明を受けることも必要です。

矯正装置の違和感が心配な人も多いと思いますが。

 症状によって矯正装置の種類、使用期間はさまざまです。短いものでは数カ月、長い場合は10年近くになります。最近は、材料や治療方法が発達し、違和感や苦痛の少ない装置が多くなってきました。装着直後は違和感や痛みが多少ある場合がありますが、数日で無くなる場合がほとんどです。装置装着後は、約1カ月に1度程度の通院になります。歯が移動し、顎の矯正治療も完了し、見た目にはきれいな歯並びになりますが、動かした歯はまだ骨の中で安定していません。この後は保定期間として、保定装置を使って安定を待ちます。保定期間は2~3年で、通院間隔も2~6カ月に1度程度です。保定が完了し、矯正治療がすべて終了します。気になった時点で一度専門医を訪ねてみましょう。

2002年9月11日水曜日

「過敏性腸症候群」について

ゲスト/医療法人社団土田病院 土田茂 医師

過敏性腸症候群とは、どんな病気でしょうか。

 腹痛、膨満感、腹部不快感を伴う下痢や便秘、下痢 と便秘を繰り返すなどの症状が1カ月以上続く疾病です。原因はストレスと不規則な 生活、偏った食事などです。消化器は自律神経と密接に関係しています。ストレスが 多い社会状況を反映してか、最近特に症状を訴える人が多くなりました。思春期、社 会に出たばかりの20代の女性、働き盛りで責任の重い40~50代の男性と、ストレスを 強く感じる層に多く現れます。月曜日の朝や、出勤・通学時、外出前など、緊張や不 安で精神的なストレスを強く感じる時に症状が出やすい病気です。逆に、週末や夜な ど、精神的にリラックスしている時には、まったく症状が現れません。下痢の場合 は、食事内容とは無関係に下痢が1日2~3回、ときには数回以上も起こり、特に朝 食後に多く見られます。1回の量は少なく、十分排便できないため不快感が残りま す。便秘タイプは、便意を催してトイレに行ってもコロコロとした硬い便しか出ませ ん。下痢と便秘を繰り返す交替性便通異常は、軟便や水様便、粘液が混じった便など が続き、その後は便秘をしたり、コロコロした便、細い便が出るなどの症状を繰り返 します。治療は、まずストレスを発散させ、規則正しい生活・食生活を心掛けるな ど、原因を取り除くことから始めます。どうしても必要であれば、下痢止めや整腸剤などを症状に合わせて処方することもあります。

大病に進行すること はないのでしょうか。

 生活の上での不便はあり ますが、大病につながることはまずありません。「下痢をするんじゃないか」「お腹 が痛くなったらどうしよう」と不安に思う気持ちが、さらに精神を不安定にさせ、症 状を強くすることもあります。精神をうまくコントロールすれば、症状は軽くなりま す。ただし、「過敏性腸炎だから」「昔から緊張すると腹痛がするから」と受診しな いでいると、ほかの病気の発見が遅れる場合があります。大腸ガン、クローン病の症 状とも重なるので、心配を取り除くために、一度は受診してください。

2002年9月4日水曜日

「排尿障害」について

ゲスト/元町泌尿器科 西村昌宏 医師

排尿障害を伴う疾患として、どのようなものがありますか。

 女性に多いのは、突然の排尿痛を伴い、頻尿、残尿 感に襲われる急性膀胱(ぼうこう)炎です。排尿後の不快感もあり、尿に血液が混じ ることもあります。原因は菌による感染で、性活動が活発な20代の女性と、閉経後に 女性ホルモンによる自浄作用が後退した50代以降の女性に多くみられます。長時間ト イレを我慢したり、下半身の冷えから発症することもあります。抗生物質の服用で 3、4日で症状が改善しますから、我慢せずにすぐ泌尿器科を受診してください。何 度も繰り返すことがあるので、最初の治療が大切です。そのほかの膀胱炎としては、 ほかの疾患の合併症として出る神経因性膀胱に伴う慢性膀胱炎などがあります。男性 も膀胱炎になることはありますが、多くみられるのは尿道炎、前立腺炎です。尿道内 に細菌が入り、尿道や前立腺が炎症を起こす疾患で、排尿痛、頻尿、残尿感、発熱な どの症状があります。大腸菌、淋(りん)菌、クラミジア、マイコプラズマなどによ る感染が原因で、抗生物質投与などの治療を行います。前立腺炎は慢性化すると治り づらくなるので専門医で適切な治療を受けてください。

男性において感染による疾患以外では、どのようなものがありますか。

 夜間の頻尿、尿に勢いが 無い、残尿感があるなど、中高年で排尿に関する悩みを持つ人は多いと思います。こ れは、加齢によって前立腺が肥大し、尿道を圧迫するため尿の出が悪くなる前立腺肥 大による症状です。肥大症は通常50代になって現れる病気で、60歳以上ではかなりの 確率で肥大症になるといわれています。投薬や手術による前立腺の切除など、症状の 進行具合に適した治療をすればまず問題ありません。また、肥大症の症状に酷似した 前立腺ガンの可能性もあります。前立腺ガンは近年日本で急増し、死亡数も増加傾向 です。簡単な血液検査でかなりの確率で診断できますから、積極的に検査を受けてく ださい。早期に発見・治療することが肝要です。50歳を過ぎたら年に1回は定期的に 検診を受けましょう。

人気の投稿

このブログを検索